三宅一生さん
「220人が、この夏おすすめする一冊」@青山ブックセンター(ABC)本店
「ことばのくすり」「くすりのことば」を共に考える
千里の道も一歩から 玄妙な道に入る関門へ
「ソトコト」(2022年9月号):連載13回目「いのちは つつむ」
8/1の広報かるいざわ 対話がひらく未来4
8/28(Sun)『帰ってきた日々ごはん 11』高山なおみさん ×『いのちの居場所』稲葉俊郎さん刊行記念トークイベント@青山ブックセンター本店
集英社学芸の森(Web連載):稲葉俊郎『いのちノオト』
ボンクリ・フェス2022@東京芸術劇場
水と緑と闇の中の線香花火
浅間国際フォトフェスティバル@MMoP
7/23(Sat)(19:30-21:00)(Online):稲葉俊郎「いのちの居場所出版記念トークイベント」
ゲルハルト・リヒター展@東京国立近代美術館
彩の国さいたま芸術劇場 ジャンル・クロスⅡ『導かれるように間違う』:舞台寄稿「魂の喪失と獲得」
蛍の光
なまなましい矛盾に身をひき裂く
『群像(2022年8月号)』(講談社):〈随筆〉稲葉俊郎「問い、問われ、生きて死んで、また生きる」
本屋さんを巡る冒険
「夏の暑さに負けない心と体の健幸を取り戻す」@星のや軽井沢
『広報かるいざわ』2022年7月号「対話がひらく未来 第3回」稲葉俊郎×荻原確也(軽井沢町 教育長)
m3「特集 : 医師と2足のわらじ」
「おくすり」の旗と平和
karuizawa hospital festival without roof 2022
「おくすり」のイメージを自由に
「いのちの居場所」(扶桑社)の装丁
『心と体がラクになる読書セラピー』中国語繁体字版でも著作紹介あります。
「社会の強さは最も脆弱な立場の人たちの幸福によって測られる」(マリン首相(フィンランド))
死を考え、生を考える一助として。連載 :フィロソフィーとしての「いのち」
「死と看取りセミナー~逝く人へ 看取る人へ 豊かな最期を迎えるために」(サンガ新社 連続オンラインセミナー):玉置妙憂、稲葉俊郎、石川勇一、アルボムッレ・・スマナサーラ長老、永沢哲
6/21:軽井沢町町民講座「個人の健康、場の健康を共に考える」@発地市場
6/18(Sat)(『哲学カフェ ~屋根のない病院 軽井沢の世界に1つの「おくすりてちょう」と「漆・アート」』@軽井沢書店
6/11-12「医療とアートの学校」@第13回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(パシフィコ横浜)
医療タイムス 2022 Vol.2790「個性豊か おくすりてちょう 軽井沢病院が制作、就労支援も」
「おくすりてちょう」第2シーズン+「MOTTAINAI!おくすりてちょうポスター」
「ソトコト」(2022年7月号):連載12回目「いのちは ひびかせている」
バリトン歌手崔宗宝さん 医療従事者慰労コンサート
『広報かるいざわ』2022年6月号「対話がひらく未来 第2回」稲葉俊郎×土屋裕子(軽井沢町 保健福祉課長)
遅い春の訪れの軽井沢 体も心も命も開く
齋藤陽道「育児まんが日記 せかいはことば」 ナナロク社 (2022/5/25)
UA「Are U Romantic?」+AJICO「接続」
イキウメ「関数ドミノ」@東京芸術劇場
闇の中 鳥の鳴き声に導かれ
ヨガジャーナルインタビュー、「UoC Mandala Radio」podcast
5月の軽井沢 自然の息吹
LEGOジオラマとリアルすみっこぐらし
医療タイムス 2022 Vol.2789「創造性発揮できる職場に」
イメージの源にアクセスする「おくすり」
MIMOCA「美しいとは何か」稲葉俊郎 インタビュー
新刊:「いのちの居場所」(扶桑社:2022/6/26)