

海野宿(長野県東御市)
長野県東御市の海野宿。 昔の街道。 何もない。だからこそ美しい。 この美学を保った東御市の方々は素晴らしい。 旧街道は、景観を維持するため、統一感のないお店が氾濫してしまう。それはそれでしょうがないとも思う。 ただ、東御の海野宿は、この凛とした美しいたたずまいの美学そのもの...


将軍木とcafe ASANISIMASA(アサ・ニシ・マサ=アニマ)
熊本県の菊池。 樹齢650年以上といわれている椋(ムク)の巨木「将軍木」。 南北朝時代。 天皇家は北朝と南朝に分裂した。 九州南朝の中枢として置かれた征西府が熊本県の菊池に置かれることになり、後醍醐天皇の皇子である懐良親王(かねよししんのう(かねながしんのう))が、菊池にや...


島と島 人と人 歴史と歴史
大空を飛ぶ。 美しい海と島々を見る。 瀬戸大橋が島と島をつなぐ。 人類の壮大な営みだ。 プレートの変動で分かれた島を、人間の技術が結びあわせる。 技は術と結びつき、技術となる。 美しい風景の写真を撮る。 ふと気になり、GoogleMapで場所を見た。...


地獄蒸しで地球のミネラルスープを
別府市、鉄輪での地獄蒸し三昧。 なぜ「地獄蒸し」と呼ばれるようになったのかというと、地中から出る、噴気や熱泥、熱湯などが噴出する様子が、近寄りがたい「地獄」のような場所に見えたためです。実際、農地にできないことで不毛な土地と思われていました。...


Fujiヤマめでたい Oitaゆかい
羽田から大分別府の鉄輪へ。 蒸しツーリズムでの参加。 飛行機はいつも窓際。風景を見るのが最高に楽しい。 富士山がチラリとだけ現れて、さっと雲間に消えていくのなんて、神の演出技。 地球は本当に美しいなぁ。見惚れる。 いつも秘密のベールで覆われているようで、実際はすべて開示して...


中野温泉 天神湯
中野駅からちょっと歩いたところにこんな素敵な銭湯(+温泉!)があるなんて、という場所。 銭湯開店前の店舗に入るのも貴重な機会でした。 (もちろん、普段は中で写真も撮れませんので・・) 「中野温泉天神湯 記念イベント」 『温泉と銭湯が開く、これからの社会と医療のかたち』(主催...


感覚ミュージアム@宮城県大崎市
鳴子温泉には東北新幹線の古川駅で降りて、古川駅から電車で30-40分くらいで鳴子温泉郷の駅に着く。最寄り駅から歩いて数分の距離に温泉街があり、レンタカーを借りなくていい、という利便性に驚いた。 今回は古川駅から車で鳴子温泉まで行ったのだが、その途中に「感覚ミュージアム」と...


東鳴子温泉 旅館大沼
鳴子温泉郷に行けて感動でした。 東鳴子温泉の旅館大沼は、現代の湯治宿として有名で、行きたい、行きたい、と念で波動を送っていたので、その念波がうまく届きました。 私は、湯治の究極形を【水になる】と思っています。 ...


桜と横尾忠則「未完の自画像 - 私への旅」@グッチ銀座 ギャラリー
都内は桜も終わってる様子でしたが、まだまだ冷気残る軽井沢は桜が美しいのです。 4/25早朝の矢ヶ崎公園では鮮やかにサクラが咲いていました。大賀ホールがあるところ軽井沢駅からもすぐです。 軽井沢も急速に春が訪れ、緑の色が日に日に濃くなり、発見と感動の日々です。...


サンパウロビエンナーレと東大駒場キャンパス
先日、ブラジルのサンパウロビエンナーレのプレイベントが東大駒場であり、久しぶりに駒場東大前に。 サンパウロビエンナーレのプレイベントは、池上高志さんの講演などもあり、楽しい会だった。 1951年に始まった同ビエンナーレは、ヴェネツィア・ビエンナーレに次いで世界で二番目に長い...