

こども本の森 中之島、大阪中之島美術館
大阪出張ついでに、安藤忠雄さんの「こども本の森 中之島」へ。 事前予約制でしたが、当日予約してうまく入れました。 子どもの本がメインですが、いろんな本がたくさんあり、本好きには楽しめる空間。 そこから徒歩でも行ける大阪中之島美術館にも。...


佐久バルーンフェスティバル
GW中は、佐久のバルーンフェスティバルに。 遠くから見た時、マグリットの絵みたいで、日常がシュール化して素敵だった。 近くから見ても存在感がすごい。 形がなくなるときも、魂が抜けるようで、何か切ない気持ちになった。


川崎市岡本太郎美術館
旅の話。 生田緑地という素晴らしい土地の中に川崎市岡本太郎美術館がある。しかも藤子・F・不二雄ミュージアムから歩いて行ける場所。 ちょうど4年前、子どもが一歳の時に連れて行った場所。コロナの中で県をまたぐことが制限されている中、定期的に思い出していたのが川崎市岡本太郎美術館...


藤子・F・不二雄ミュージアム
旅の話。 川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムに行く。 事前予約制のため、なかなか調整が難しいところもあったが、エイヤで決めて行った。やはり行ってよかった。 漫画好きの私は、手塚治虫をはじめとした、あらゆる漫画家の先生方には畏怖と敬意を抱いている。...


マツモト建築芸術祭
マツモト建築芸術祭を見に行った。 午後から日帰りで行ったため、ほぼ見れなかったけれど、場の雰囲気だけは濃厚に感じることができた。 松本は城下町ゆえに、古い建築が残っている。 そうした素敵な建築を、美術作品との協働により、星を星座でつなぐように巡る。...


日本の地上絵 黄昏と闇
熊本行きで飛行機に乗る時、黄昏時から夜になり、ナスカの地上絵を見ているようで美しかった。 飛行機代には、移動だけではなく、こういう風景観覧代も含まれているんだろう。


2月の軽井沢
散歩。 雪が深い時もある。 雪が深くない時もある。 雪の中に、緑色があるとはっとする。 雪に朝の光があたるとき、毎朝見れる美しい光景。 そろそろ寒い寒い冬も終わるかなぁ。


2/17(Fri)(13:30-14:30):「いのちの居場所をめぐって」@熊本市医師会2階研修室
2/17金曜の13:30-14:30にて、熊本医師会での講演があります。 会場参加だけではなく、Web参加もあるとのことです。 一般の方も聞けるようですので、ぜひどうぞ! 当日は会場で書籍も販売してくださる、とのことなので、それぞれの著作への簡単なコメントも書きました。...


紫波町図書館の手塚さん、MAZARIUM、 ヘラルボニー、秋吉敏子JAZZミュージアム、岩手県公会堂
紫波町図書館の主任司書である手塚美希さんにもお会いしました。 「オガールプラザ」は、公民連携のまちづくりで全国的に有名な場で(わたしも以前別のブログで知りました)、紫波町図書館もその一環としてあります。 この図書館は本当に先駆的な取り組みをしているところ。まさに図書館の枠を...


岩手 「人 to ひと」 温浴・サウナ施設「ひづめゆ」
素敵な人たちに出会うため、初の岩手へ。 11/5土曜は、コミュニティマガジン「人 to ひと」を作っている方々からお誘いいただき、岩手の紫波町に。 最新の4号目は、畑を医療の場とされるコミュニティーナースの星 真土香さん、スキーマ建築計画、トラフ建築設計事務所で地元の色々な...