

対談:吉川竜実(伊勢神宮参事・博士(文学))×稲葉俊郎(医師、医学博士)「いのちが元気になる医療の場を共創しよう」
私が心から尊敬・敬愛する伊勢神宮の大御所で、伊勢神宮参事でもある吉川竜実(よしかわたつみ)さん。 世界中からVIP含めて要職の方が伊勢神宮に来られた時、いつも吉川さんが境内を案内されていました。 ちょうど、「「大和心」で生きる 神道のルーツ[縄文JOMON]スピリット」きず...


桜と横尾忠則「未完の自画像 - 私への旅」@グッチ銀座 ギャラリー
都内は桜も終わってる様子でしたが、まだまだ冷気残る軽井沢は桜が美しいのです。 4/25早朝の矢ヶ崎公園では鮮やかにサクラが咲いていました。大賀ホールがあるところ軽井沢駅からもすぐです。 軽井沢も急速に春が訪れ、緑の色が日に日に濃くなり、発見と感動の日々です。...


AIは人間の欲望を映し出す鏡
むかし、ソトコトの連載時に書いたこと。 「子どもと大人の違いはなんですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えるだろうか。 わたしは「善悪の判断を行えるのが大人です」と答えている。これは仏典を読んで自分なりに学んだこと。 大人は年齢で決まるものではない。誰かが判定するものでも...


サンパウロビエンナーレと東大駒場キャンパス
先日、ブラジルのサンパウロビエンナーレのプレイベントが東大駒場であり、久しぶりに駒場東大前に。 サンパウロビエンナーレのプレイベントは、池上高志さんの講演などもあり、楽しい会だった。 1951年に始まった同ビエンナーレは、ヴェネツィア・ビエンナーレに次いで世界で二番目に長い...


岡本太郎「明日の神話」@渋谷
渋谷に行く。岡本太郎の「明日の神話」がある。渋谷の室内におさまらない規格外の大きさに、むしろほっとする。枠を気にしない。 長野県の上山田温泉では太郎の無籍動物と出会い、下諏訪温泉では万治の石仏で太郎の気配に出会った。草津温泉でも空間デザインに太郎がいた。 岡本太郎は偏在し、...


後藤美月『色いろ形 わたしのカタチ展』@東御市梅野記念絵画館
東御市梅野記念絵画館で行われている後藤美月さんの『色いろ形 わたしのカタチ展』はとても面白い展示だった。もっと多くの方に訪れてほしい。(山の上で、車がないと行けないかもしれない。) 一室だけの展示。だからこそ子どもと家族と、対話を目的に行ける展示になっている。...


nimai-nitaiの衣服
4月15日には御代田のlagom(MMoP)にて廣中桃子さん(nimai-nitai代表・デザイナー)の話を伺った。 「NIMAI NITAI(ニマイニタイ)」という名前の由来は、生きとし生けるものすべてにやさしく思いやりのある...


岡本太郎「無籍動物」@戸倉上山田温泉
長野県千曲市の戸倉上山田温泉。 軽井沢から下道で1時間くらい。 戸倉温泉と上山田温泉。千曲川を介して新戸倉温泉(新幹線の駅みたい)があり、それらを総称して戸倉上山田温泉と呼ぶ。 明治期に、善光寺参りの精進落としの湯として賑わった場。...


諏訪湖海底遺跡
諏訪湖自体が巨大な虚の空間であり、空(クウ)の世界。諏訪湖をグルグルと散歩し走り自転車で走っている人を眺めていると、私たちがどんなに真理に近づこうとしても円状に周遊しているだけで、本質にはなかなか近づけない、という心象風景を模しているように思えてしまう。...


「よろずおさめました」万治の石仏
諏訪に行ったのは、万治の石仏に参るため。 諏訪大社は、上社(本宮と前宮)、下社(春宮と秋宮)があり、車で30分ほど離れている。 下社の春宮近くに「万治の石仏」があり、岡本太郎が素晴らしい!と再発見したこともあり(縄文土器のように)、評判になった。...