

タキ 滝 焚き火
軽井沢の山の中に、「竜返しの滝」がある。 軽井沢駅からライジングフィールドは車で20分くらいで別世界。そのライジングフィールドから20分くらい歩けば素敵な滝に出会える。水は命の源。水源から数多の滝を経て、人間の中に水は入り込む。 滝がある場所は水のエネルギーが充満した空間。...


藤本壮介さんと仏性
藤本壮介さんご本人から「藤本壮介の建築:原初・未来・森」(森美術館)の解説を受ける光栄な機会を得て再訪。つい先日、3時間くらいかけて展示を見て予習していたので、さらにより深く理解できた。 わたしが藤本壮介さんを別格に位置づけているのはいくつかの理由がある。...


心の掃除と八億円(二本銀行券)
子どもの夏休みは、お金もないので遠出はせず、ともに自宅の整理整頓に没頭。 片づけることで心も片付くような気がする。 部屋の模様替えは、心の模様替え。心は決して見には見えないけれど。 正月に購入した手塚治虫全集300冊を本棚に収めるのがメインだった。...


おふろと健康、ウェルビーイングについて専門家に聞く!(by.「おふろ部」)
「おふろ部」から受けたWeb取材記事です。お時間あればお読みください。 「おふろ部」は、湯まわり設備メーカーであるノーリツと神戸市水道局と神戸女子大学とが連携して行っている活動。 私はお風呂(浴室)と寝る場所(寝室)とが、住宅における究極の癒し空間、自己治療スポットだと確信...


『婦人画報(2025年9月号)』「画報の杜(もり)」
8月1日発売の『婦人画報(2025年9月号)』内の「画報の杜(もり)」というコーナーで、いま気になって読んでいる本、3冊、ということで、私も紹介しています。 今流行りの話題書、、、とかではなくて、私は古典的な作品を何度も読み込むタイプなので、この1年で移動中に読み返した本を...


上田わっしょい 上田映劇 サマーウォーズ
上田わっしょいに行く。 長野県上田市で毎年7月最終土曜日に行われる夏祭。 上田駅前の商店街を全て封鎖し、市民が練り歩きながら踊る。 長野には、「長野びんずる」(1971年~)、「上田わっしょい」(1972年~)、「松本ぼんぼん」(1975年~)などのお祭りがあり、かなり盛り...


愛ある湯治場 椿温泉 しらさぎ
最終日に訪れた椿温泉は最高だった。 南紀白浜空港からも車で20分ほどで行ける温泉地。ぜひ立ち寄り温泉に入り、泊まってほしい。 旅館しらさぎは、家族で営むアットホームなお宿。 関西では数少ない自炊湯治ができる温泉宿としても親しまれている。 とにかく愛を感じる温泉宿。...


和歌山県清水 しみず温泉 温泉の音楽を奏でる
花園地区のあとに訪れた、しみず温泉がとにかく素晴らしかった。(2024年に建替えリニューアルオープンしたばかり) しみず温泉の泉質は炭酸水素ナトリウム泉。いわゆる重曹。お肌はつるつる。 最高だったのがミストサウナ。シャワーのようにミストが降り注ぐ。サウナのようには熱くない。...


和歌山県かつらぎ町:はなぞの温泉 恐竜ランド&極楽洞(小原洞窟)
和歌山の旅の続き。 かつらぎ町の花園地区。高野山から車で10-30分程度の近い場所。高野山には世界中から巡礼の旅で人がごった返ししているが、ここはとにかく静か。 花園は特に温泉を売りにしているわけではなく。 高野山に供える花を採取する場所として、高野山の荘園として歴史を刻ん...


千里の浜 みなべ温泉 鶴の湯温泉(和歌山県みなべ町)
千里の浜。 和歌山県みなべ町にある海岸。 熊野古道のなかで、唯一、海辺を歩くところらしい。美しい砂浜。 熊野古道を歩いていて、森の中からこの潮(塩)の香りを嗅ぐと、意識がめくりかえるだろうなぁ、と。 美しい砂浜は、本州でも有数のウミガメの産卵地(自然保護のため、産卵を見たい...