

笑う
生後2ヶ月、はじめて子どもが笑った。 「あははは!」 生理的微笑と言われる笑顔はあったが、顔の表情での微笑は何度もあったが、声の運動として連動したのは生後2ヶ月で初めて。 笑う、という単純な行為がこんなにも嬉しいものかと思った。...


花のつぼみ
花のつぼみを見ていると、なぜこんなにも美しく絶妙に折り畳んで準備ができているのか、と思う。 咲こうとする勢いと、もう少しだという時期の到来を待つ姿勢。赤ちゃんがこの世界に生まれてくる直前と同じだ。 自然の美しい形は、すべて不思議としか言いようがない。人知を超えた世界だ。Is...


生と死のリンク
昨日は8月15日。 死者を悼むお盆の日と、終戦日とが近いのは偶然なのだろうか。 日本の神話では、イザナギ・イザナミから国土や神々が生まれる。 妻イザナミは命をかけていろいろな神々を生むが、最後は火の神カグツチを産んで、代わりに絶命する。 ...


文化の力
最近、TVやメディアの報道を見ていると、芸能人の不倫の話題が多い。 本来、他人ごとに興味を持つ、というのは、自分の内的な影を「投影」という形で外の世界に「投影」して見るという、人間そのものが持つ認識の仕組みそのものの問題だ。...


カマエ
西洋は緊張型の身体観、東洋は脱力型の身体観、という話があった。 ここは東洋。ジャパン。 だから脱力系の話題で。 赤ちゃんが、自然に能楽師の基本的な姿勢「構え(カマエ)」をしている(ように見える)。 立てないので空中で、ですけど。 脱力していて素晴らしい。...


体を学ぶこと
定期的に、慶応大SDMと共同で「道の学校」というものをしています。 この会は、古来の体の使い方を、現代的な体の使い方と対比させながら学び、新しい身体観の統合や総合へと向かっていく営みです。 2020年に東京オリンピックが行われるので、その前段階として自分なりに考えてやって...


遥かなる親指
赤ちゃんを見ていると、ものをつかもうとするが、まだ親指がうまく使えないので、ちゃんと握ることはできない。 親指を曲げて、親指の指先だけを自由に動かす筋肉は、霊長類の中で人間だけが獲得した筋肉であって、赤ちゃんは霊長類の進化の最終段階をOJT(On-the-Job...


ことばの力
ことだまの力っていうのは本当にある。 だからこそ、言葉は大切に使わないといけない。 むかしのひとは、一音一音にかみさまがいるって感じてたことを、もっと真剣に考える必要があると思う。 井筒俊彦先生の著作にも『Language and...


失いかけ離れていこうとする古代の記憶
モロー反射という、赤ちゃんの原始反射がある。 頭を支えている手を緩めると、手を前に突っ張ってものを掴もうとする動作のこと。脳幹レベルで記憶が残っている反射の1つで、生後4ヶ月には消えるとされる。 お母さんから離れないように掴もうとする反射だとされるが、それだけだったら生後4...


野口晴哉『偶感集』より
野口整体の創始者 野口晴哉先生。 野口晴哉先生は1911年生まれで1976年に亡くなっているのでお会いしたこともない。整体協会に入っているわけではないので、正式な弟子でも何でもない。 ただ、 野口晴哉先生の文章を読んでいると、熱いものが流れ込んでくるのを実感する。 ...