

山形ビエンナーレ2022、開幕
山形ビエンナーレ2022、ついに開幕しました! 山形駅からお出迎えしています。 2020年から、「あたらしいつながり方」を再考する時代を経て、 芸術や創造という生き方が、どのように未来へと歩んでいけるのか。 芸術祭という場は、そうした生き方を示す多様な場の一つでもあります。...


「広報かるいざわ」9月号 対話がひらく未来:第五回 薬剤師の方との対話
もう9月! 9月の全週末は山形ビエンナーレをやっています。 温泉もいいし、ご飯も美味しい。 そんな山形にぜひ遊びに来てください! 月のはじめに出している「広報かるいざわ」、9月号は薬剤師会の方々との対話です。 「くすり」を入り口に、植物学や本草学などの集いができればいいなぁ...


集英社 学芸の森『いのちノオト』:第2回「その「問い」は正しいか?」 Web記事を3つ
Webで読める記事を3つお知らせです。 一つ目は、集英社の「学芸の森」という場でWeb連載。 『いのちノオト』というシリーズ。 これはかなり気合入れて頑張って書いています。 第2回は、その「問い」は正しいか? http://gakugei.shueisha.co.jp/mo...


久しぶりの岡本太郎記念館
久しぶりの東京での仕事だったので、青山の岡本太郎記念館に。 9月3日土曜!から山形ビエンナーレも始まるので(みなさまぜひお越しください)、太郎さんがやろうとしていた、芸術の本質的な意義を改めて考えながら。 →●みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2022 | 山のかたち...


透明度の高さは湖のようで光のよう 高山なおみさん
青山ブックセンターで高山なおみさんと対談。 岡本太郎の作品の前で、二人でパチリ!笑 高山なおみさんは、永遠の少女のような存在でありながら、同時に身体感覚でことばを紡ぎ出すことを真剣に正直に生きている方だった。透明度が高く、深い湖のような方だった。透明度の高さは光のようで。...


学びのきほんの学び舎@Title2階ギャラリー(8/26-9/13)
荻窪の本屋Titleさんで、「学びのきほん」シリーズの展示が2階のGalleryで開かれます。 こちらシリーズ、わたしも『からだとこころの健康学』(2019年)として出させていただき、毎年、いろんな学校の入試(中・高・大学も!)に採用されたりと、とてもうれしく思っています。...


風の旅人編集長 佐伯さんから
尊敬する佐伯剛さんから、新著「いのちの居場所」につき、とっても光栄な感想を書いていただきました。純粋にうれしいです。佐伯さんの文章を読むだけで、凛とした爽やかな気持ちになりました。 すごい考察に、うなります・・・・。 ========= 風の旅人編集長 佐伯剛...


軽井沢風越学園 幼稚園スタッフという名の“真剣な遊び仲間”募集
わたしの5歳の子どもも通っている素敵な学園、軽井沢風越学園。何でも自分で考えて自分で行動して自分で創造する。個性的な仲間やスタッフと育つ幼少期は、きっと大人になった時に、みんなのいのちの核として育っていくと思っています。...


稲葉哲郎展@島田美術館(2022/9/16-9/25)
父(哲郎)が、熊本の島田美術館(宮本武蔵が描いた絵の原本や素敵なカフェがある美術館!)で油画の個展をします。 2022/9/16-9/25まで。 本職は医師ですが、絵描きとしての腕も超一流だと、ひいき目なしに思っています。 Topの写真は、ガウディのサグラダファミリア。...


花火と火花と煙
花火は、火花の形と煙の形が面白くて、見ていて飽きない。 宇宙のビッグバンも、こういうマクロレベルな現象なんだろうなぁ、と。 multiverseのように、小宇宙が次々に現れては、裏の見えない世界へと姿を消していくように。 花火で起こる煙。...