

ARCHITANZ2018@新国立劇場
新国立劇場に「ARCHITANZ2018」を見に行ってきた。 3つの公演があったが、それぞれ全く違うタイプのもので、その多様さにまず驚いた。 一つ目は『月の銀を噛み、太陽を口に』(振付 : ジュリー・アン・スタンザック|Julie Anne...


岡本太郎の赤
石井匠さんとの銀座シックスでの対談は、本当に運命的なものを感じた。 というのも、自分の中で「岡本太郎」という存在がムクムクと目を覚まし、自分の体内の中に蘇生してきたからだ。 →■2018/2/9(Fri)(19:30-21:00):【トークイベント】《銀座美術夜話会―もっ...


「いのちの交歓-残酷なロマンティスム-」@國學院大學博物館
國學院大學博物館に、「いのちの交歓-残酷なロマンティスム-」を見に行った。 すごかったー!!!たまげたーー!! こんな素敵な展示が無料なんて。信じられない。 「音のいのちを考える 雲龍(笛奏者)× 三上敏視(音楽家/神楽・伝承音楽研究)」のトークイベントも参加。すごくよか...


坂口恭平 唄と絵
天才、坂口恭平くんの個展に行ってきた。 場所はCURATOR'S CUBEという西新橋にあるビルの1室。 1月20日(土)から1月28日(日)まで、ニューアルバム「アポロン」発売記念で絵の展覧会を開いている。 そこには、彼が無意識から引っ張り上げてきた膨大なイメージの爆発が...


タモリさん大好きです。
本屋さんにはかなりお世話になっていますので、本屋さんへの恩返しとしての講演します。 来週1/22月曜の下北B&B、店舗が新しくなって近くに移動したばかり。 あと数名だけ?は入れるみたいですのでぜひ。 (と言っても、すでにかなりギュウギュウらしいのですが。。。)...


「せたがやアーツプレス」MANSAI解体新書
世田谷パブリックシアターなどで配布されている「せたがやアーツプレス」の中に、THEATRE REPORTとして『MANSAI◎解体新書』の記事を書きました。 Link先のPDFでは9/11ページ目、冊子としては16ページ目に載ってます。 ...


対談 芸術はいのちを呼びさます
本の出版記念もかねて、めちゃんこ面白い企画があります!! 《銀座美術夜話会―もっと展覧会を楽しむために 第7話》 稲葉俊郎×石井匠 『いのちを呼びさますもの』刊行&「いのちの交歓」開催記念 芸術はいのちを呼びさます という対談をします! 2018年02月09日(金)...


仕立て屋のサーカス@新宿ルミネ ゼロ
仕立て屋のサーカス、すごく面白かった! 空間や光の使い方が素晴らしく(自分には音量と光量が過剰過ぎる面もあったけど)、音楽を音楽単独で聞く時代から、次の時代へ移行していく可能性や予感を感じた。 曽我大穂さんとは食の鼓動でご一緒して、あらゆる楽器を演奏できることに驚いた。...


ウォン・カーウァイ監督「欲望の翼(Days of Being Wild)」(1990年)
ウォン・カーウァイ監督の「欲望の翼(Days of Being Wild)」(1990年)を観た。 ひさしぶりにこういう映画を見て、すごく刺激的だった。 映像は美しく、ストーリーも俳優も疾走感にあふれていた。 おそらく、当時の香港映画は、カンフーやキョンシーのような娯楽映画...


「食の鼓動─inner eatrip」終わりました。
「食の鼓動─inner eatrip」@スパイラルガーデン 本当に感動的だった。 →「食の鼓動─inner eatrip」@スパイラルガーデン 感じたのは、「最後の結果」以上に、そこまで練り上げていくプロセスこそ、 いろんな種や可能性や宝が存分に含まれているという事。...