

青山スパイラル「食の鼓動」に是非!
最後の最後の直前の宣伝。 2017年度最後に、青山スパイラルにて行われる「食の鼓動」。 本当にすごい舞台!すごすぎる舞台!!! ぜひ来てほしい!(12月30日のみ、まだ空いています!) →■食の鼓動─inner eatrip@スパイラルガーデン(スパイラル1F)...


Glenn Gould Gathering@草月ホール
坂本龍一さんがキュレーションするGlenn Gould Gathering。 Liveへ足を運んだ。 予想を超えた濃密な空間だった。 改めてGlenn Gouldを悼む、祈りに満ちた時空間だった。 →●Glenn Gould...


石内都「肌理(きめ)と写真」@横浜美術館
横浜美術館に、石内都さんの写真展「肌理(きめ)と写真」を見てきた。 「肌理(きめ)」という言葉が美しい。 肌の理。肌には肌の理(ことわり)がある。 その言葉に込められているように、今回の写真展で一番好きだったのは人体の肌の写真だった。 皮膚には皺がある。 ...


東京ノーヴィ 芝居「どん底、」
先日、東京ノーヴィの芝居「どん底、」を見てきた。とってもよかった! (配られた資料に、自分がブログやFacebookで書いた文章が印刷されていて、なんだか恥ずかしかった。) →●「どん底、」でこそ光明を見る(November 14, 2017)...


生きることの意味と命
ひさしぶりに白川静先生の著作を読み直しているが、いろいろとImaginationかきたてられる。 漢字って、まさにイメージ言語だ。 ことばには、空間も時間もない。 ことばを文字として形象化することで、空間を持ち持続するものとなる。 -----------------...


『Ryuichi Sakamoto: CODA』を観て、思うこと。
光栄なことに、 ------------ 『Ryuichi Sakamoto: CODA』を観て、思うこと。 坂本龍一の2012年から5年間を追ったドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamomo: CODA 』。公開後、多くの反響をいただいております。思いのこもっ...


山と音楽と聖地(「幕があがる。」Vol.46)
長野県松本市にある、まつもと市民芸術館(芸術監督は串田和美さん!建築は伊東豊雄さん!)。 常に前衛的で素晴らしい上演が行われています。 その広報誌の「幕があがる。」も本当に美しくて素晴らしい!年に4回のペースでの発行。...


アートは医療を変えることができるのか? ハナムラチカヒロ × 稲葉俊郎 トークイベント
アナウンスです。 ハナムラチカヒロさんの『まなざしのデザイン:〈世界の見方〉を変える方法』の出版記念、かつ対談のお知らせです。 ■『まなざしのデザイン 〈世界の見方〉を変える方法』(NTT出版) 刊行記念 アートは医療を変えることができるのか? ハナムラチカヒロ ×...


感動のエネルギー保存則
自分は素敵なLiveに行ったり、素敵な演劇や映画や音楽を体感したら、眠くて眠くても、なるべくその日に感想を書くようにしている。ブログなどで発表するかしないかに関わらず。作者だけに送る場合もある。 それは、自分にとってエネルギー保存則のようなものだ。 ...


演劇「散歩する侵略者」
前川さん率いるイキウメの「散歩する侵略者」、あいかわらず度肝を抜かれる凄さだった!! そもそも、脚本のコンセプトがすばらしい。 というか。 まさに、この「コンセプト(概念)」自体がテーマなのだ。 「概念」、僕らの無意識の中にある何か。 ...