

「ファッションとアート 麗しき東西交流」展@横浜美術館
「ファッションとアート 麗しき東西交流」展が、4月15日(土)から6月25日(日)まで横浜美術館にて開催されます。 明治維新後の19世紀後半から20世紀前半のファッションと美術にフォーカスを当てた展示。 東と西との驚きの出会いと受容、そして美として顕れ出たもの。本当に美しく...


「坂本龍一設置音楽展 Ryuichi Sakamoto async」ワタリウム美術館
ワタリウム美術館に行き、「坂本龍一設置音楽展 Ryuichi Sakamoto async」を体感してきた。 そこは音楽でもあり、空間芸術でもあり、美術でもあった。 そうしたカテゴライズが意味をなさないほどの、生命や芸術の母型をも感じさせる素晴らしい時間と空間の体験だっ...


「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史」東京都写真美術館
東京・恵比寿の東京都写真美術館で開催中の「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 総集編」は面白かった。お客さんが全然いなかったのが勿体ない!(別の日はもっと入っているのかなぁ?) 江戸末期から明治期の写真には、圧倒的な美しさと存在感がある。...


金沢
循環器学会で金沢に行ってきた。 金沢は食が豊かで、文化や芸術や伝統工芸の層も厚く、素晴らしい都市だ。 加賀藩の前田家が江戸に住んでいた跡地が東大本郷キャンパスで、赤門もその名残だ。だから、いつも前田家とのつながりは感じてる。...


「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」東京国立近代美術館
千利休らが、お茶を飲む、という何気ない日常の行為を、「茶道」という宇宙哲学にまで高めて作り上げた。 そんな16世紀に、千利休が愛した樂家の祖である長次郎という人がいた。その長次郎によって創始され、450年間に渡り技術を継承し続けてきた樂焼という陶芸界の「流れ」がある。...


舞台芸術集団 地下空港『サファリング・ザ・ナイト』
伊藤靖朗(いとうやすろう)さんが脚本・演出されている舞台芸術集団 地下空港の『サファリング・ザ・ナイト』を観に行きましたが、本当に素晴らしかった!伊藤さん天才!移動参加型演劇って初めて体感した。 AI(人工知能)が進化した時代に人類がどういう関係性を結ぶのか、という現代的な...


浦沢直樹の漫勉
NHKで不定期に放映される『浦沢直樹の漫勉』は毎回欠かさず見ている。 自分にとって永遠のスーパースターである漫画家のみなさんの日常に迫る素晴らしい番組。 浦沢さんがナビゲートするからこそ、過酷なプロ漫画家を生き抜く同士としての光の当て方がすごい。...


渋谷Bunkamura『ゴールドマン コレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力』
渋谷のbunkamuraにて、天才絵師である河鍋暁斎の『ゴールドマン コレクション これぞ暁斎!』(2017/2/23(木)-4/16(日))がやっています。 暁斎を知らない方は、是非是非、もう一生訪れないであろう空前絶後のチャンスを逃さず、見に行ってほしい! ...


国立能楽堂「七拾七年会」2日目
国立能楽堂に「七拾七年会 第10回記念公演」の2日目を見に行ってきた。 →(参考)1日目の感想記事(2017/2/21) 能「海士 懐中之舞」は武田宗典さんがシテをされた。 内容は、まさに『海士(海人、あま)』の女性が主人公。 ...


『伝統芸能の力を思い知る集い ~能、狂言、浪曲~』(主催:安田登)
能楽師の安田登先生主催の 『伝統芸能の力を思い知る集い ~能、狂言、浪曲~』 を見てきました。 最高に面白かった! 伝統芸能の力をまざまざと思い知りました!!!! →○イナンナの冥界下り 2017年01月24日 伝統芸能の力を思い知る集い...