

3.11 見えないものに耳を澄ます
2018.3.11。 今日は東日本震災から7年。 津波で亡くなった方も多いし、原発の影響で、今でも3万人近い人が仮設住宅で過ごしている。 2018/3.11は六本木アートカレッジで発表だった。 14時46分を回ったとき、自分は黙とうした。...


えほん と ごはん
ときどき、箸休めのように、子供の話を。 横尾忠則さんがいかに偉大か、0歳教育?としてお話し中。 絵本は、絵の本。 なので。 質の高い絵を見て、いろんなものを感じてほしい。 子供用の絵本、と銘打ってあろうとなかろうと、素晴らしい絵に出会い続けてほしい。...


こんにちは、フランク・ロイド・ライト
ゆっくり小学校特別授業「人間の内にある植物的世界」は、池袋にある自由学園明日館にて・・・。 生命の歴史にひそむ、人間と植物とののっぴきならない関係性の話は、内容自体が蔦のようにからまりあうテーマで、聞いていた人たちをカオスの森へ、渦のような迷宮へと連れまわしたかもしれません...


金曜夜22時TBS『アンナチュラル』の素晴らしさよ
NHKのあまちゃんに熱狂して以降、TVドラマにご無沙汰になってました。 ただ。 ここ最近すんごくはまっているのが、金曜夜22時からTBSでやっている『アンナチュラル』。 めちゃくちゃ面白い! 一話完結の法医学ミステリー。...


身体という内なる自然
小平奈緒さん、結果も含め、特に顔つきが素晴らしかった。 人の生き様は、顔に出る。 高い集中力。 と同時に、その集中を時と場合によって分散し発散させ、 集中と緩和とを共存させている表情をしている。 小平奈緒さんの今の所属は相沢病院。 ...


Me/We Life/Death
岡本太郎さんの死を、岡本敏子さんの死を思っていた時、石牟礼道子さんの死を聞いた。 生きているものが、どういう風に死を受け止めるかで、死は別の現実を創造すると、思う。 「わたし(Me)」が「わたしたち(We)」になるとは、そういうことだ。 食も含め、生きていくプロセスすべて。


岡本太郎の赤
石井匠さんとの銀座シックスでの対談は、本当に運命的なものを感じた。 というのも、自分の中で「岡本太郎」という存在がムクムクと目を覚まし、自分の体内の中に蘇生してきたからだ。 →■2018/2/9(Fri)(19:30-21:00):【トークイベント】《銀座美術夜話会―もっ...


学ぶ楽しさは永遠に続く
本日2/6火曜は、第7回 道の学校。 ゲストは藤田一照さん!(曹洞宗僧侶)、甲野善紀さん!(古武術研究家)という夢のコラボ。 今回は自然に一照さんが聞き役となり、甲野先生の体への気づきや技の話が泉のように溢れてくる時間に。シャワーのように叡智を浴び続ける最高の時間だ。...


故郷への恩返しを
書くのが遅れてしまいましたが、2月3日土曜に熊本の長崎書店で行われた出版イベント。100名近い方にお越しいただき本当にうれしかったです。 地元で自分が出した本の話をするってことは、すこしは頭の中で妄想してみたこともありましたが、いざ現実化するとほんとうにうれしいものです。...


「表」の「情」
子供がこの世に生を受けて7ヵ月が経った。 子供の表情を毎日毎日惹き込まれるように見ていて、ふと思った。 子供は実に様々な表情をする。見ていて飽きることがない。 そう考えると、大人は生きていく中で多くの表情を失っていくともいえる。 ...