

水のイメージ
祝日。 意識が外に向いやすいが、やはり足元から、、、ということでいろいろと部屋の掃除をする。 ベランダをブラシでゴシゴシと無心になって掃除をしていてふと思ったこと。 掃除って結局は水なんだなぁ、と。 雑巾で拭いても、こすり落としても、最終的にはすべてを水が流してくれる。...


モノのコトワリ
物理学の世界で、分子のポテンシャルエネルギー曲線(レナード=ジョーンズ・ポテンシャル(Lennard-Jones potential))というものがある。 図を見ればわかるが、ふたつの分子の距離が近すぎると、反発を起こして不安定になる。 ...


こちらの世界にエールを送っている
田口ランディさんの「いのちのエール - 初女おかあさんから娘たちへ」中央公論新社(2015年)。 前回の内容で思い出したこと。 →●理想とする社会とは?(November 5, 2018) 佐藤初女さんしかり。 他にも、志村 ふくみさん、石牟礼...


理想とする社会とは?
11月の始まり。 日暮里にある人間禅擇木道場という背筋も引き締まる場所で行われた、作家田口ランディさんのお話会。 →2018年11月2日(金)田口ランディ講演と瞑想会 第53回サンガくらぶ講演会 「幸福に生きるための倫理とは?...


宇宙、地球、生命を中心軸に据えて。
映画鑑賞から一夜明けて興奮が落ち着き、50年前のキューブリックの映画(2001: A Space Odyssey)を見て、あらためて思ったこと。 →昨日の記事:●「2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)」(キューブリック)(November 2,...


「世界が注目!アートの力 健康・長寿・社会が変わる」(クローズアップ現代)
2018年10月17日(水) のクローズアップ現代が、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《世界が注目!アートの力 健康・長寿・社会が変わる≫ 出演者 大村智さん (北里大学特別栄誉教授 ノーベル医学・生理学賞受賞) 栗栖良依さん...


感じる修験道の世界
昨日は2か月に1度の道の学校。 ゲストは星野文紘さん。職業は山伏だ。 トークには藤田一照さんにも入ってもらう豪華版。 この道の学校は、2020年の東京オリンピックを視野に入れている。 50年前の1970年、大阪で万博があった。 メイン企画に岡本太郎が抜擢された。 ...


朝崎郁恵さん 「うた」の力
昨日は奄美の唄者、朝崎郁恵さんとアニシモフ監督(東京ノーヴイ・レパートリーシアター)と稲葉との鼎談。司会もかねて。 朝崎郁恵さんはもう82歳になるのに、あの元気さはどうだろう。 背筋も曲がっていない、記憶力もすごい、頭の切れも早い。驚く。...


「なおる」「よくなる」「生きる」
医者になり立てのころは、ひとを「なおす」「よくする」ことだけにフォーカスが当たっていた。 その後、ひとが「なおる」「よくなる」という状態へと焦点がうつった。 微妙な言葉のニュアンスの変化だが、その中に主体が変わったことが含まれている。...


体の叫びのようなものとして
ニュースでも本の感想でも、、、いろいろな人の感想を読んだりしていると、あまりにもひどい文章で非難している文章に出会って驚く。 思うこと。 一つ目。 何でもそうだが、当事者になると、そう簡単に批判することはできなくなる。 なぜなら、色んな葛藤や矛盾を抱えながらどんなに当事者が...