

岸見一郎,古賀史健「嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え」ダイヤモンド社 (2013)
岸見一郎,古賀史健「嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え」ダイヤモンド社 (2013)を再読。 「からだとこころの健康学」NHK出版(2019)にある巻末のブックリストに書いたので気になりまして・・・。 対話形式なのですごく読みやすい本。...


富士のほとりで芸術と自然を愛でて
富士山近くの日月倶楽部で、辻雄貴(華道家)さん、大倉源次郎先生(能楽 囃子方 大倉流小鼓方十六世宗家)との対話の時間。とても豊かな時間だった。 ■2019/11/3(14:00-16:00)辻雄貴(華道家)『自然素材の採取からはじめる生け花』,...


富士花鳥園
ふらっと寄った富士花鳥園。 〒418-0101静岡県富士宮市根原480-1 http://kamoltd.co.jp/fuji/ すごい数のふくろう、みみずく。 ふくろうにも個性と多様性があるなぁ、と改めて。 ふくろうは智慧の象徴。特に、夜の智慧。僕らの文明が光の昼の文...


富士を仰ぎながら
イベントもあり、富士山近くの日月倶楽部に。 ■2019/11/3(14:00-16:00)辻雄貴(華道家)『自然素材の採取からはじめる生け花』, (16:30-18:00)辻雄貴x稲葉俊郎対談『心の養生と自然、芸術、文化』@日月倶楽部(静岡県富士宮市猪之頭2271) ...


イキウメ『終わりのない』@世田谷パブリックシアター
イキウメの 『終わりのない』@世田谷パブリックシアター。 すごかったなぁ。ほんとうに前川さんの頭の中はどうなっているんだろうってくらい天才だ。 前川さんが人生で受け取った謎や不思議。あらゆることを一つの筋でつなげていくと、こういう舞台になるんだなぁ、と。...


「美術を学ぶ人へ」佐藤忠良
彫刻家の佐藤忠良さんが、美術の教科書「少年の美術」(現代美術社 1984年)に寄せた一文より。佐川美術館にあったものをメモした。 美術の役割について。 最後の一文の中に、忠良さんの思いが込められていると思う。 美術を学ぶ人へ 佐藤忠良...


『小町花伝』@セルリアンタワー能楽堂
能楽師、安田登さんプロデュース『小町花伝』@セルリアンタワー能楽堂を見た。 いろいろと自分の無意識が活性化される内容だった。 (劇団mizhenのmizhen「小町花伝」だけではなく、アフタートークの内田樹さん、藤原佳奈さん、安田登先生の鼎談。落語家の志のぽんさんの小噺まで...


『あの人に会いに 穂村弘対談集』毎日新聞出版 (2019)
『あの人に会いに 穂村弘対談集』毎日新聞出版 (2019)を読んだ。 ------------------------------ <内容紹介> 短歌のみならず、エッセイ、絵本、翻訳、書評、評論など多岐にわたるジャンルで活躍する気鋭の歌人である著者が、表現者となる前から作...


市来広一郎『熱海の奇跡』東洋経済新報社 (2018)
市来広一郎さんの『熱海の奇跡』東洋経済新報社 (2018)、色々と勇気づけられる素晴らしい本だったなぁ。 <内容紹介> 大前研一氏、木下斉氏推薦! 「衰退した観光地」の代名詞となっていた熱海はなぜ再生できたのか Uターンしゼロから街の再生に取り組んだ著者を通して見えてくる...


山本容子「Art in Hospital スウェーデンを旅して」講談社 (2013)
病院や医療の場にもっと芸術を。 もしくは、芸術の場がもっと医療の場に。 スウェーデンでのホスピタルアート。 山本容子さんの「Art in Hospital スウェーデンを旅して」講談社 (2013)を読むと、 スウェーデンでは「公共構造物は建設費の1%をアートに使わなけれ...