

2020/1/25:養老孟司×稲葉俊郎「いのちのきほんを捉えなおす」@青山ブックセンター(ABC)
アナウンス。 2020年1月25日の土曜のお昼(14-16時)、青山ブックセンターで養老孟司先生と対談をさせていただきます! ■2020/1/25(Sat)(14:00-16:00):養老孟司×稲葉俊郎「いのちのきほんを捉えなおす」(稲葉俊郎「からだとこころの健康学」NHK...


「ブッダがせんせい 心を育てるこども仏教塾」「おしえてブッダせんせい こころのふしぎ」永岡書店
「おしえてブッダせんせい こころのふしぎ」永岡書店 (2015)という絵本。 ブッダが、子どもが聞きたいようなシンプルな問いに、ずばりと答える。 たしかに、こういうシンプルな問いに本質を貫通して返答できるのが、ほんとのおとななんだろうなぁ。 とってもいい本!...


地球規模の共同プロジェクト
前回の記事。 中村哲先生との個人的な思い出をFacebookに公開で書いたら、シェアが500件近くなっていて驚いた。 →〇中村哲先生との思い出(December 9, 2019) 社会の評価がどうなろうと哲先生は20年前から自分の中ではスーパースターだったけど、当時の日本の...


中村哲先生との思い出
ペシャワール会の中村哲先生が亡くなった。 意図的に殺害されてしまったが、哲先生はそうした事情もすべて覚悟した上で、医療、医業、医術・・・医をすべて含んだ井戸掘りという行為に取り組まれていたから、我が人生に悔いなし、とおっしゃることだろう。...


「渋谷能」第七夜 千秋楽 舞囃子@セルリアンタワー能楽堂
12/6金曜日は全7回で開催された「渋谷能」のクロージングで、舞囃子の5演目だった。 「高砂 舞序破急之伝」(シテ:本田芳樹(金春))、「屋島」(シテ:観世淳夫(観世))、「雪 雪踏之拍子」(シテ:金剛龍謹(金剛))、「安宅」 (シテ:和久荘太郎(宝生))、「猩々乱」 (シ...


『Share金沢』の素敵な活動をシェア
『Share金沢[シェア金沢]』(石川県金沢市若松町セ104−1)の活動を知って感動。 敷地内には、障害児の方が暮らす児童入所施設があり、サービス付き高齢者向け住宅があり、学生向け住宅(アトリエ付き)があり、高齢者デイサービスがあり、生活介護施設があり、訪問介護施設があり、...


小川糸『ライオンのおやつ』 ポプラ社 (2019)
小川 糸さんの『ライオンのおやつ』 ポプラ社 (2019/10/8)を読んだ。 喫茶店で読みながらポツポツと涙が落ちて号泣しながら読んだので、隣にいる人は何事かと思っただろう。笑 ------------- <内容紹介> 人生の最後に食べたいおやつは何ですか―― ...


「Reverse IDEA アジアのダイナミズムから「新たな座標軸」を探る」国際交流基金アジアセンターセッション
Innovative City Forum 2019 国際交流基金アジアセンターセッション「Reverse IDEA アジアのダイナミズムから「新たな座標軸」を探る」@六本木アカデミーヒルズ。 風邪ひいてたけど、無事に終わった。...


「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか」@森美術館
六本木ヒルズの森美術館に「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか」を見に行く。 いろんな未来都市のイメージや、機械と人間との共生など、多数の展示があった。 それなりには面白かったが、あまりかきたてられるものはなかった。自分のイメージの枠外にある...


岸見一郎,古賀史健「幸せになる勇気」ダイヤモンド社 (2016)
岸見一郎,古賀史健「幸せになる勇気 ―自己啓発の源流「アドラー」の教えII 」ダイヤモンド社 (2016)を再読しました。 アドラー心理学の入門書「嫌われる勇気」の続編。「嫌われる勇気」はAmazonでも2000以上のレビューが寄せられているとんでもなくすごい本です。...