

トーンブンヌム・カンポン, 浦崎雅代 (翻訳)「いのちの最後の授業」サンガ(2018/6/29)
出版社サンガは、確固とした意志でいい本を作り続けているなぁ。 〇Kampol Tongbunnum, 浦崎雅代 (翻訳)「いのちの最後の授業」サンガ(2018/6/29) 筆者のトーンブンヌム・カンポンさんは、22歳のとき水泳での事故で ...


坐、蝦夷、縄文、村上RADIO
今回は直接の知り合い、友人たちの宣伝をメインに。 (最後に、春樹さんのラジオと、自分が関わっている演劇も追加。) ●『坐の文明論』矢田部英正著 矢田部英正先生の本は、 ■たたずまいの美学 - 日本人の身体技法 (中公文庫)2011/9/22...


旅路での古書との出会い
Amazonで中古本を買うときによくお世話になっているバリューブックス。 バリューブックスの倉庫が長野県上田市にあるということで、実店舗としての「BOOKS & CAFE NABO」が長野県の上田にある。すごくオシャレで本を愛する気持ちが伝わってくる。素敵な本屋だった。...


河井 克夫「久生十蘭漫画集 予言・姦」
久生十蘭は天才だ、面白い。とは以前から聞いていたが、読んだことなかった。 そして、河井 克夫「久生十蘭漫画集 予言・姦」という漫画を読み、はじめて久生十蘭の世界観を覗いて、ぶっ飛んでしまった。なんとすごい人だ!!漫画で表現した河井...


万葉集のはなし
昨日と本日の朝日新聞「折々のことば」、ちらりとお読みいただけましたでしょうか。 →参考 ●4/25+26の朝日新聞の一面「折々のことば」に(April 24, 2018) 自分も久しぶりに購入し、新聞を久しぶりに熟読しました。...


4/25+26の朝日新聞の一面「折々のことば」に
昨年9月に発売された大友良英さんと稲葉の対談本「見えないものに、耳をすます ―音楽と医療の対話」アノニマ・スタジオ。 こちら、2017年3月11日放映のNHK Eテレ SWITCHインタビュー 達人達「大友良英×稲葉俊郎」の書籍化です。 ...


いきで生きる 5月16日「生きる力を高める効率的な呼吸法を学ぶ」@青山ブックセンター
身体のデザインに合わせた自然な呼吸法ーアレクサンダー・テクニックで息を調律する」。 自分が携わった呼吸の翻訳本も、書店に入り始めたようですね。マンモスうれぴー。 ●リチャード・ブレナン(著),稲葉俊郎(翻訳・監訳)「身体のデザインに合わせた自然な呼吸法ーアレクサンダー・テ...


寄港するように寄稿する
色々なところに頼まれた書いたものの紹介を。 PHPからだスマイル くらしラクール6月増刊号 という小ぶりな冊子のような雑誌に、文章を寄せました。 この本、コンビニとかにも置かれているような本なんですかね? 医者だと名越康文さんとか、高須クリニックの院長とか南雲さんとか、、...


リチャード・ブレナン(著),稲葉俊郎(翻訳・監訳)「身体のデザインに合わせた自然な呼吸法ーアレクサンダー・テクニックで息を調律する」 医道の日本社(2018/4/13)
アレクサンダー・テクニック、ご存知ですか? 体や心の動きで「不必要」で「過剰」になっている緊張に気づいて、悪い習慣をやめることで本来の自然な心身の動きや状態を取り戻していく技術。 特に、頭・首・胴体の関係などの動きに力点があるのが特徴です。...


三原和人「はじめアルゴリズム」
東大構内を自転車で走っていたら、合格発表のボードが掲示されていた。 20年前、自分のこの前に立っていたんだなぁ、と改めて懐かしく思った。 若者たちの夢や希望、そして悲しさ・・・そんないろんな感情の残滓が、空間にフワフワとまだ浮遊しているようだった。...