

軽井沢書店 中軽井沢店@軽井沢コモングラウンズ
2023年にオープンした中軽井沢の森に包まれた複合施設「軽井沢コモングラウンズ」。そこにも軽井沢書店 中軽井沢店があります。(軽井沢駅近くにあるのは本店です) こちらに別用で訪問したところ、新刊のPOPも置いてくれていました。ありがとうございます~。 紅葉もまだ見ごろですし、ぜひ軽井沢に遊びに来た時にお立ち寄りくださいませ~。 軽井沢コモングラウンズ 住所: 長野県北佐久郡軽井沢町長倉 鳥井原1690-1 写真は 丸善 丸の内本店さん POPはおいてませんが、偶然に立ち寄った 丸善 御茶ノ水店でも、注目書の目立つコーナーに置いていただいていて、うれしかったです~。


『肯定からあなたの物語は始まる』(講談社)
11/17に新刊が出ました。 書店さんでもフェアがあったり、色々な場面でおみかけするかもしれませんので、 ぜひお読みいただければ! ご友人などのプレゼントなどでも最適かと! WebのOnlineでも色々とアナウンスされますので適時お読みください。 ●【Book】2025/11/17:稲葉俊郎『肯定からあなたの物語は始まる』(講談社)( Amazon )( 講談社Web ) 〇平和大ばくはつ ドッカーン@第14回キッズTARO【未来を見た】 の時にも書きましたが、芸術と魂の関係に関しては、「たましいの力」として書きました。 こちらは書店さんに書いたPOP(Point of Purchase (購買時点) の略)です。


青熊書店@大岡山
大岡山の青熊書店に。 熊本高校の先輩が古書店をされていると高校の会報で知り、日吉から立ち寄りました。 夫の青森と、妻の熊本をがっちゃんこさせて、青熊書店のネーミング。 ギュッと詰まった本の空間は、松岡正剛さんの遺志も受け継ぎながら、本への愛が溢れた空間。 右から左へと本を流すのではなく、店主の愛ある編集が入る事で、本自体が別の意味と価値を帯びる。 わたしも本やレコードには恩恵を受けた。恩返しをしたい。 小さくともよいので、魂がほっこりする古書店を軽井沢でやってみたいな、という気持ちが岩清水のようにコンコンと湧いてきたー。いのちの居場所。古書は先人の魂の継承。 講談社から出る新刊本も置いて下さるみたいです。 2025/11/17:稲葉俊郎『肯定からあなたの物語は始まる』(講談社)( Amazon )( 講談社Web ) 温泉小説と、九州の千夜千冊、を購入。 熊本つながり、で、からしれんこんうまい棒、までいただいてしまいました。新幹線のおつまみに。 また大岡山、立ち寄ります! 青熊書店 住所 〒145-0062 東京都大田区北千束1-53-11...


「からだとこころの健康学」NHK出版(2019年)8刷
もう6年前、稲葉俊郎「からだとこころの健康学」NHK出版(2019年)の本が、増刷で8刷になったとの事でした。 打ち合わせは東大本郷キャンパスの喫茶ルオーでやってたなぁ、というのが懐かしい記憶です。思い出すとカレーとコーヒーの匂いが蘇ります。 わたしの本は爆発的に売れることはないんですが汗、地道に売れ続けているらしく嬉しいです。 この本は東京から新大阪に行く新幹線、3時間弱、で読破できる想定のリズム感で書かれています。 ですので、新聞を読むくらいなら、ぜひこの本を、ということで。 ちなみに。 Z会中1アドバンスト国語試験採用(2020年度)、新潟薬科大学 小論文採用(2021年度)、鷗友学園女子中学校 国語入試採用(2021年度)、文化学園大学杉並中学校 国語入試採用(2024年度)) ・・・など、大学や中学(小学生が解いているわけですね汗)など、いろいろな入試に使われているので、心が壊れそうになる前に、ぜひ受験生にも読んでいただきたいですー。 ●2019/9/25: 稲葉俊郎「からだとこころの健康学」 NHK出版 (→ NHK出版 、 Amaz


稲葉俊郎『肯定からあなたの物語は始まる』(講談社)(2025年11月17日)
やっと新刊の書影が出てお見せできます。(AmazonはKindle版をクリックすると見れます) 11/17月曜日に、稲葉俊郎『肯定からあなたの物語は始まる』(講談社)という新しい単著が出ます。 私がコロナ禍で必死に診療をしていたとき、否定の言葉の渦があらゆる領域に押し寄せていました。その渦に飲み込まれ心身の傷を負っている人を多数見ました。「ことばのくすり」という本を2023年に大和書房から出したものも、懸命に私なりの抵抗を見せた本でした。今回、コロナが明けた時代の中で、今回の本を書いています。 2024年は、あまりの診療の過酷さからバランスを崩して医療現場から一歩引いた時期でした。 ただ、ちょうどその時に象徴的な死から再生や「蘇り」とも言えることがたくさんありました。それは神仏の力であり、地球(自然や温泉)の力でした。 同じ2023年ころに、「山のメディスン―弱さをゆるし、生きる力をつむぐ―」(ライフサイエンス出版)を書きあげたとき、私は人間を師とするのではなく、自然そのものを師と仰ぎ、師である自然との関係性の中で登山や夏山の山岳医療にも明け暮れ


『「たま」という船に乗っていた』(さよなら人類編+らんちう編)双葉社 (2022) 石川浩司+原田高夕己
本屋で見つけたら買おう、と思っていたら、直後に訪れた松本の『本・中川』で発見した(さすがの選書!)。 『「たま」という船に乗っていた さよなら人類編 + らんちう編 』!双葉社 (2022) こちら、たまの石川浩司さんの本の原田高夕己さんによる漫画化なのですが、とっても味わい深く、とっても面白いのです。 私はこの漫画を読みながら、私が一番大切にしている哲学『自由』というものを再確認しました。 私は、道に迷ったとき、損得や利益ではなく、『自由』を基準に道を選びます。 『自由』なんて、そのあたりに転がっている、と感じるかもしれませんが、ところがどっこい、そうではありません。 ヒタヒタと無自覚なまま『自由』が奪われようとしている時代の流れを感じています。 『自由』とは、意識的に獲得し続ける決意がないと、一見平和に見える社会でも容易に奪われてしまうものなのです。 もちろん、法律や制度のような外的なものに影響される自由もありますが、それ以上に、わたしたちは精神の自由を保つことが、本当に難しいと思います。内的な自由。それは子供の心と呼んでもいいでしょう。.


本・中川@松本
とても素敵で思い出深かった場所。 長野県松本市にある【本・中川】。 本特集でよく出てくる本屋さんなので、いつか行ってみたいな、と。 【本・中川】には、普通の本屋では見たこともない美しい独立系の本が立ち並び、ベストセラーという巨大な社会の流れとは全く違う時間が流れていて、美しい秘湯を流れる岩清水と清流のような作品群が。 中にはギャラリーも併設されていて、本と美術との合わせ技が素晴らしく。 【本・中川】にも多数あった【 ナナロク社 】は面白く素敵な作品をたくさん作っている出版社だなぁ、と。詩集が多い【 左右社 】も装丁が素晴らしく美しくて。 本好きたちによる本好きが集まる場。 とってもInspirationを受ける場だった。 私は、素敵な神社仏閣に行くと、色々な霊感(Inspiration)を受け取るのですが、【本・中川】も同じ場。本を見ているだけで無意識が動き、イメージの世界に包まれてゆく。 定期的に訪れたい場。 ちなみに、店主の中川さんは、暮らしの手帖で連載もされていて、素敵な方でした。 吟味して本もたくさん買いました。 とても小さいスペースなの


朗読と対談「生きることと本」@軽井沢ブックフェスティバル2025
10月25日、10月26日に軽井沢の最高なキャンプ場(ライジングフィールド軽井沢)で『軽井沢ブックフェスティバル2025』があります。 私は所要のため残念ながら初日10/25だけの出席ですが、10/26も出たかった。。。涙 豪華な企画満載! 私は ●10/25土曜1630-1650(「いのちを呼び覚ますもの」朗読) ●10/25土曜1900-(対談「生きることと本」:東えりか(書評家)、稲葉俊郎(作家、医師)) に出ます。 自著の朗読に関しては、安請け合いしたので、やや大丈夫かなぁ、と不安ですが、言霊(言葉に命が宿る)というのはあると思っています。 能の稽古の時にも「言霊」は厳しく指導いただいたので、言霊を感じていただけるのでは?とも思います。 講談社の新刊が間に合えば、ここで朗読できればよかったんですがー。 10/26日曜も面白いイベントたくさんありますし、ぜひ軽井沢にお泊りの上で参加ください。 駅から近いんですが、山の上でなかなか寒いと思いますので、しっかりした防寒着でお越しください~。 ■連絡事項 服装について ・今週末の軽井沢の最低気温は


別冊暮しの手帖「あの人の読書案内」:対談 小川糸×稲葉俊郎「人はなぜ、本を読むのでしょう。」
10/15水曜発売の【別冊暮しの手帖 あの人の読書案内】(臨時増刊号)にて、作家の小川糸さんと対談しています。 「人はなぜ、本を読むのでしょう。」をテーマに。 深い緑が萌ゆる、素敵な別荘地の森の中でお話を伺いました。 糸さんも私の著作を読んでくれていて、時々に私の本をご紹介いただいましたので対談とあいなりました。 読書関係の本や雑誌は必ず読んでいますが、この特集号も充実度が高く、いろいろな方の本棚( 五味太郎さん、角田光代さん、ヨシタケシンスケさん、ヤマザキマリさん… )をのぞき見にできてお得な気分になります。笑 ぜひ本屋さんで見つけて、お読みいただけると嬉しいです~~! ●【Magazine】2025/10/16:『別冊 暮しの手帖 あの人の読書案内』:対談 小川糸×稲葉俊郎「人はなぜ、本を読むのでしょう。」( 暮しの手帖 )( Amazon )


メトロポリターナ 2025年10月号:「ちょっと立ち止まって、ひと呼吸しよう。」:稲葉俊郎「「オフ」の習慣で心を整える」
東京メトロで配布されているフリーマガジン『メトロポリターナ』。2025年10月号からリニューアルされ、写真が美しく、素敵な思わず読みたくなる雑誌になってます(無料なんて!)。 リニューアル最初の記念すべき特集が「ちょっと立ち止まって、ひと呼吸しよう。」なのですが、そこのIn...