

2019/9/22:『いのちの働きから見た能楽』@熊本、長崎書店
すごく先のことのようにおもっていたら、いつのまにか今月になったのでアナウンス。 9/21土曜、熊本「万作・萬斎の会」でプレトークをします。 伝統芸能の意義や、狂言における「笑い」の意義(狂言は、死者が主役である能楽と必ずセットで演じられるのです)。 ...


2019/9/14:めぐり花と対話
もうすぐですが、9/14土曜14:00-17:00 @IID 世田谷ものづくり学校 Studio(211号室)にて、塚田有一さん(温代表フラワーアーティスト / ガーデンデザイナー / 学校園 代表)と、お花の会をします。 ...


秋田と熊本
9月7日の秋田と9月21日の熊本のアナウンス。 最近、東北に呼ばれています。 先日、はじめて山形へ行き、山形の食と自然と文化と人に感動! 山形は芭蕉の足跡も多いし、羽黒山の修験道や黒川能など、行きたいとこたくさん。 次は、9/7土曜の昼、講演で呼ばれて、秋田に初めて行きま...


花椿、資生堂ギャラリー、ねじまき鳥の舞台化
もろもろと。 資生堂発行の、『花椿』秋号の最新号。 銀座の資生堂ギャラリーに置いてあります。フリーの冊子なので、ぜひ。 ギャラリーは洞窟の花園を探しに行くようで、静謐な展示でした。 第13回 「shiseido art egg」展 ■ 今村 文展 ...


「原三溪の美術 伝説の大コレクション」@横浜美術館
横浜美術館に、「原三溪の美術 伝説の大コレクション」を見に行く。 原三溪氏のことをあまり知らないで行ったが、横浜で生糸貿易などえ財をなした実業家であり、同時に古美術品のコレクターの稀代な目利きであり、茶人として風流、酔狂に生きた自由人のの数寄者(すきもの)であり、自身も書画...


MANSAI解体新書と花椿
アナウンスひとつ目。 7/13土曜に野村萬斎さんや真鍋大度さんとご一緒する舞台、『MANSAI ◉ 解体新書 その参拾 特別版『5W1H』』。 萬斎さんからのコメントと、上演時の写真が世田谷パブリックシアターから公開されました。 HPからご紹介させてください。...


Play TAROで太郎さんと遊んだ。
Play TARO、で岡本太郎さんと遊んだ。この世とあの世の境界をなくして。 全10回でひと段落。 太郎さんと共に遊び(play TARO)、太郎さんの存在を祈りのように(pray TARO)感じがらの、岡本太郎記念館館長、平野さんとの対談は最高でした。...


MANSAI解体新書 その参拾 特別版『5W1H』
もう7月になり、世田谷パブリックシアターでの野村萬斎さんのMANSAI解体新書ももう少し。 当日チラシも更新された、とのことで再度ご紹介させてください。 いつもは即日ソールドアウトになる人気企画。 今回は30回目特別版なので、全8回も開催されます!...


映画「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋」(監督:伊勢真一)
「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋」(監督:伊勢真一)を見た。 とっても素晴らしい映画だった! こういう硬派で地道で本質的な映画を作り続けている人もいるのだ!と、ほんとうに胸が熱くなった。 この映画は、遠藤滋さんの映画であると同時に、遠藤さんが生み出す場所に関する映画...


舞台『暁の帝〜壬申の乱編〜』と『暁の帝〜朱鳥の乱編〜』
昨年の舞台、『暁の帝〜壬申の乱編〜』が、Amazonプライム・ビデオで配信開始されました! 演劇を見れるのは、アマゾンプライムでもかなり珍しい! アマゾンプライム会員は、無料で見れます。 自分もアソシエイトプロデューサーとして関わりました。...