

「原三溪の美術 伝説の大コレクション」@横浜美術館
横浜美術館に、「原三溪の美術 伝説の大コレクション」を見に行く。 原三溪氏のことをあまり知らないで行ったが、横浜で生糸貿易などえ財をなした実業家であり、同時に古美術品のコレクターの稀代な目利きであり、茶人として風流、酔狂に生きた自由人のの数寄者(すきもの)であり、自身も書画...


MANSAI解体新書と花椿
アナウンスひとつ目。 7/13土曜に野村萬斎さんや真鍋大度さんとご一緒する舞台、『MANSAI ◉ 解体新書 その参拾 特別版『5W1H』』。 萬斎さんからのコメントと、上演時の写真が世田谷パブリックシアターから公開されました。 HPからご紹介させてください。...


Play TAROで太郎さんと遊んだ。
Play TARO、で岡本太郎さんと遊んだ。この世とあの世の境界をなくして。 全10回でひと段落。 太郎さんと共に遊び(play TARO)、太郎さんの存在を祈りのように(pray TARO)感じがらの、岡本太郎記念館館長、平野さんとの対談は最高でした。...


MANSAI解体新書 その参拾 特別版『5W1H』
もう7月になり、世田谷パブリックシアターでの野村萬斎さんのMANSAI解体新書ももう少し。 当日チラシも更新された、とのことで再度ご紹介させてください。 いつもは即日ソールドアウトになる人気企画。 今回は30回目特別版なので、全8回も開催されます!...


映画「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋」(監督:伊勢真一)
「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋」(監督:伊勢真一)を見た。 とっても素晴らしい映画だった! こういう硬派で地道で本質的な映画を作り続けている人もいるのだ!と、ほんとうに胸が熱くなった。 この映画は、遠藤滋さんの映画であると同時に、遠藤さんが生み出す場所に関する映画...


舞台『暁の帝〜壬申の乱編〜』と『暁の帝〜朱鳥の乱編〜』
昨年の舞台、『暁の帝〜壬申の乱編〜』が、Amazonプライム・ビデオで配信開始されました! 演劇を見れるのは、アマゾンプライムでもかなり珍しい! アマゾンプライム会員は、無料で見れます。 自分もアソシエイトプロデューサーとして関わりました。...


PLAY TARO 対談
PLAY TARO というサイトにて、岡本太郎記念館館長の平野暁臣さんと対談しています(光栄!!)。 青山にある記念館の場所は、太郎さん、敏子さんがいまだに生きていると感じました。 「いのちを呼びさますもの」でも太郎さんへの愛を滔々と書いたので、そのことが通じたのでしょう...


第15回 道の学校 谷本歩実さん(柔道家)
2017年から行なっています「道の学校」。 東洋と西洋のスポーツ、武道、芸術、思想・宗教などを対峙させながら、新しい身体観を切り開いていく取り組み。 2020年のオリンピックに向けて、水面下でコツコツと続けています。 「道の学校」15回目は、7月9日(火)19:00-20...


舞台『暁の帝 -朱鳥の乱編-』@池袋シアターグリーン(2019/6/13-6/23)
壬申の乱は、日本での「はじめて」が数多く作られた激動の時代です。 「日本」という国としてのまとまりも、そもそも「日本」という言葉自体も、この時期に「はじめて」生まれましたし、神話も戸籍も法律も伊勢信仰も儀式も天皇という存在も・・、現代につながる多くの「はじまり」がこの時期に...


MANSAI ◉ 解体新書 その参拾 特別版『5W1H』@世田谷パブリックシアター 登壇!
やっとアナウンスできるー! もうあと1か月後!なのですが、 7/13土曜(14-16時)@世田谷パブリックシアターにて、 萬斎さんからのオファーいただき、敬愛する野村萬斎さんと真鍋大度さん、石橋素さん(ライゾマティクスリサーチ)の方々と、自分は第2部ゲストとして世田谷パ...