

「なぜアートが、医療の場に必要なのか──「いのちの全体性」について考える」鼎談(9/11土曜)
『夢中になれる小児病棟(松本惠里:英治出版)』の本の帯文を自分も書かせてもらっています。 英治出版による出版記念イベント、7月開催が延期となり、9/11土曜1600-1730で開催されます(Online+無料)。 笑顔で心の底から笑うこと。驚き感動すること。生きるために必要...


終戦記念日 無言館
終戦記念日で思い出すこと。 大学生の時に行った、鹿児島の知覧特攻平和会館。 当時、バスで行ったら2時間くらいバスが来ず、バス停で座って待った。あの待った時間の中で、何かが自分の中で発酵したんだろう、と。 中学の修学旅行で行った長崎の平和公園と、大学卒業時に行った、広島平和記...


「200人が、この夏おすすめする一冊」@青山ブックセンター(ABC)本店
東京の青山ブックセンター(ABC)本店にて、 「200人が、この夏おすすめする一冊」が開始。 毎年夏に恒例の選書フェアですが、稲葉も選書しています。 今は常識や固定観念が通じない時代なので、そうした常識をはずしていきる人々の生き方が参考になるかと思い、選書しています。ABC...


「天空の黎明」(稲葉俊郎、GOMA、コムアイ、中山晃子 ほか)@隅田川怒涛(9/4.24:00—9/5.AM5:00)
隅田川怒涛。 隅田川を舞台に見立てた参加型の音楽とアートのフェスティバルです。 本来は2020年夏に隅田川沿いを舞台に盛大に行われるはずでしたが、コロナ禍の中で延期に次ぐ延期。 そして! パラリンピック最後の時期にあわせて、Online配信含め、実現できる形で実施することに...


「ソトコト」(2021年9月号:「SDGs入門〜地球環境編〜」):連載7回目「いのちは かさなる」
ソトコトの最新号(2021年9月号)は「SDGs入門〜地球環境編〜」!です。 いろいろなSDGsの挑戦が書かれていて、長野県の小布施町の挑戦も、同じ長野県の挑戦で読み応えあり、とても刺激を受けるものでした。 ちなみに、SDGsは持続可能な開発目標(SDGs:Sustaina...


『街とアートのマルチプレイ/いのちの学校』@東北芸術工科大学+POURPIER
山形にて。 文化庁補助事業:アートインストーラー育成プログラム『街とアートのマルチプレイ/いのちの学校』メンバー募集です。 定員:全15名(各ジャンル定員は3名)という濃密かつ少数精鋭にて、 「①アート、②食、③音、④写真、⑤キュレーション」を解体して統合する5つワークショ...


東京保険医協会2021年8月号(診療研究第570号):『コロナ禍で見つめ直す暮らしと健康と芸術』
東京保険医協会の2021年8月号(診療研究第570号)に、『コロナ禍で見つめ直す暮らしと健康と芸術』原稿を書きました。そうしたお題で感じるままに書いてほしい、とのことで。 とは言っても、東京の医療関係者にしか配布されないものなので一般の目には届かないかも、ですが、エールを送...


円環的な人生とWho Am I?
7/25(日曜)のラジオ「今こそ永遠」(FM軽井沢 77.5MHz)をお聞きになっていただいた方、ありがとうございました。 7月も最終です。8月はお盆の時期ですが、この時期はご先祖様をお迎えし、亡くなった方に想いを馳せる時期でもあります。...


ゴッチャ!ウェルネス、社会福祉法人 佛子園 という希望の場
「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2021」関連企画として、「五輪で、おりん」というイベントをしに、ゴッチャ!ウェルネス白山(石川県白山市北安田町548-2)へ行ってきた。 ゴッチャウェルネスは、社会福祉法人 佛子園が行っている事業の一つで、赤ちゃんからお年寄りか...


夏の蛍と「今こそ永遠」(FM軽井沢)(7月25日AM10時30分より)
ドアを開けたら蛍がいてビックリ! 蛍が生きやすい環境を地域の方々が作ってくれている、ということに感謝。 どんな人も、どんな生き物も生きやすい社会をつくる一員でありたい。 物おもへば 沢の蛍も 我が身より あくがれいづる 魂かとぞみる (和泉式部、後拾遺1162)...