

個人とシステムとの矛盾
吉本興業の話は、色々と驚いた。 筋書きのないドラマ、とはこのことだ。 松本人志さんは、結婚してお子さん生まれたときから、明らかに人間としての質が急激に変貌してきて、一休宗純とか、生きていたらこんな雰囲気だったんじゃないかなぁ、と思う。 ・・・・ 心の余裕がないと、笑えない。...


「美の朝焼けを通って シュタイナーの芸術観」(イザラ書房)
献本いただいた対談本。 「美の朝焼けを通って シュタイナーの芸術観」(イザラ書房)今井重孝、はたりえこ。 イザラ書房は、シュタイナーの書籍を世に出し続けていて、ほんとうにえらい。 →●イザラ書房 子を持つ親として、シュタイナー教育はいつも気になる。...


全国不登校新聞社「学校に行きたくない君へ」ポプラ社
「学校に行きたくない君へ」ポプラ社 (2018) を読んだ。読みやすくて面白かったー。 全国不登校新聞社!が作っている本。初めて知りました。 →■全国不登校新聞社 図書館をうろうろしていて、西原理恵子さんのイラストが目をひき、目次を見ると、樹木希林さん、横尾忠則さん、宮本...


柔道の神髄を体現する柔道家、谷本歩実さん
第15回 道の学校のゲストは柔道家の谷本歩実さん。 アテネ2004&北京2008 オリンピック金メダリストであり、すべて一本勝ちで二連続の金メダルをとられたのは、柔道の歴史でも谷本さんだけ、とのことだ。 実際にお会いするとどんな猛者の方かと思っていたが、リアルな谷本さんは誰...


Play TAROで太郎さんと遊んだ。
Play TARO、で岡本太郎さんと遊んだ。この世とあの世の境界をなくして。 全10回でひと段落。 太郎さんと共に遊び(play TARO)、太郎さんの存在を祈りのように(pray TARO)感じがらの、岡本太郎記念館館長、平野さんとの対談は最高でした。...


「七夕めぐり花と花曼荼羅」@IID 世田谷ものづくり学校
昨日の七夕はミストのように振り続ける雨だったが、塚田有一さん(「温室」)と『学校園 みどりの星の座 第二回「七夕めぐり花と花曼荼羅」』@IID 世田谷ものづくり学校を。 (前回の記録 →●めぐり花とみどりの養生所@IID 世田谷ものづくり学校(May 12,...


100年前と100年後
100年でこれだけ変わったのか、と思うと、100年後はどうなってるんだろう? ここ100年の急激な文明化は、結局は自然からの収奪が急激に加速化してきた歴史。 一見、成長しているように見えても、それは自然からの収奪をみせかけの富に変換しただけ。自然からの収奪が限界にきた、と...


市川孝さんの茶会@Center for COSMIC WONDER
Center for COSMIC WONDERにて、市川孝さんの茶会に参加した。 展示「茶車と茶道具と植物と遊ぶうつわ展」も同時開始。 市川孝さんは、陶芸家であり、ご自身で茶器をすべてつくられているのもすごいのだが、そもそもの前提として、茶会をするための椅子や火(炭火)...


映画「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋」(監督:伊勢真一)
「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋」(監督:伊勢真一)を見た。 とっても素晴らしい映画だった! こういう硬派で地道で本質的な映画を作り続けている人もいるのだ!と、ほんとうに胸が熱くなった。 この映画は、遠藤滋さんの映画であると同時に、遠藤さんが生み出す場所に関する映画...


ディミトリス・パパイオアヌー『THE GREAT TAMER』@彩の国さいたま芸術劇場
彩の国さいたま芸術劇場で、ディミトリス・パパイオアヌー『THE GREAT TAMER』を見てきた感想を。 アテネオリンピック(2004)開閉会式の芸術監督、ピナ・バウシュ亡き後のヴッパタール舞踊団初のゲスト振付家、世界のダンス、演劇、美術シーンで最も熱い視線を浴びる人だ、...