

遊びと生きることを一体化して
甲野先生との対談で福岡に日帰り。 甲野先生との出会いは著作でもご本人の術の体験でも衝撃だったし、そうした甲野体験を多くの方がしてくれることを願います。 ●2021/10/3(Sun)(13:00-16:00):『第5回 医療と創造性及び世界平和シンポジウム』「医療と武道の対...


広報かるいざわ10月号
あっという間の10月で、今年もあと3か月!ですね。 極小のウイルスと極大の地球とが同時に臨界点を越えている現在、このアンバランスをどう軟着陸させるのか、間に立つ人間の行く先がY字路に立っていると日々思います。 2022年がどういう年になるのか、イマジネーションふくらませる準...


先生は選べます
自宅にて、日曜美術館での「横尾忠則 ART IS LIFE」の特集を見ていたら、4歳の子どもが絵を描きたいと、いい、白い紙と色鉛筆を渡した。 我が子は、横尾さんの絵は怖い。だけど見たい。常にその葛藤の狭間にいる。 見たい力が勝ることになると、親が横にいることを条件に勇気を出...


「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」@東京都現代美術館(MOT)
東京都現代美術館(MOT)にて「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」を見に行く。 常に想像の次元を超え続け、天界に広がるような自由の境地で描き続ける横尾忠則さんの世界。 あらゆるイメージと色と記憶とインスピレーションの海。...


広報かるいざわ9月号と青本の読者葉書より
今日から9月で、今年もあと9,10,11,12と4か月ですね。 2022年がどういう年になるのか、イマジネーションふくらませ、どんな年になりそうか、どんな年にしたいのか・・・と、思いをこよりのように束ねる準備時期かなと思います。...


「一本の鉛筆」と平和
第8回「今こそ永遠」(FM軽井沢)をお聞きいただいた方、ありがとうございました。 8月はお盆を経て終戦の日であり、アフガニスタンで活動された中村哲先生の話をしました。 中村哲先生は、2019年12月4日、アフガニスタンのナンガルハル州ジャラーラーバードにて、武装勢力に銃撃さ...


散歩での風景
軽井沢を散歩し、見かけた風景。 テトリスのように 合わさりそうな 雲 のどかな アサマヤマは 別の表情 一本の芽 すべてに先んじる 勇気ある先鋒 鯉の口 波紋の形も 円と円 望遠鏡 模したものは ラップの芯 鯉を見る 食と生きる欲求は だれもが同じ...
![[対談] 櫛野展正さん(アウトサイダー・キュレーター、アーツカウンシルしずおかチーフプログラム・ディレクター)(Web:じゃーまーいいか)](https://static.wixstatic.com/media/a77286_cdef6e666c074e678b310c13db58f4e2~mv2.png/v1/fill/w_445,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/a77286_cdef6e666c074e678b310c13db58f4e2~mv2.webp)
![[対談] 櫛野展正さん(アウトサイダー・キュレーター、アーツカウンシルしずおかチーフプログラム・ディレクター)(Web:じゃーまーいいか)](https://static.wixstatic.com/media/a77286_cdef6e666c074e678b310c13db58f4e2~mv2.png/v1/fill/w_681,h_383,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/a77286_cdef6e666c074e678b310c13db58f4e2~mv2.webp)
[対談] 櫛野展正さん(アウトサイダー・キュレーター、アーツカウンシルしずおかチーフプログラム・ディレクター)(Web:じゃーまーいいか)
櫛野展正さんとの対談(というか、主に自分がInterviewerとして)の記事がアップされていますので、ぜひお読みください。 櫛野さんは、日本唯一のアウトサイダー・キュレーターとして活動されている方です。 2000年より知的障害者福祉施設職員として働きながら、広島県福山市鞆...


降り続ける雨もいづれ止む。
雨や嵐、風や雪。 そうしたものを受け止めて生きている植物のなんと気高く美しいことか。 それは人の人生も同じ。 雨を歩く。 雨を歩いていると浮かぶイメージ。 映画「Singin' in the Rain(雨に唄えば)」で、ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中で、主題歌を歌いながら...


終戦記念日 無言館
終戦記念日で思い出すこと。 大学生の時に行った、鹿児島の知覧特攻平和会館。 当時、バスで行ったら2時間くらいバスが来ず、バス停で座って待った。あの待った時間の中で、何かが自分の中で発酵したんだろう、と。 中学の修学旅行で行った長崎の平和公園と、大学卒業時に行った、広島平和記...