

1day リトリート 名湯名山 蔵王温泉 Zao Onsen『ゆとりのYou Treatで湯トリート』(11/22+11/23)
山形ビエンナーレ2024 in 蔵王 の時にはすぐ満員になってしまった企画でしたが、さらにパワーアップさせて【温泉+食+太極拳+瞑想=マインド風呂ネス】のリトリート(湯トリート)を、山形県の蔵王温泉で行います! 11月22日(土)or 23(日)です。 私も久しぶりの蔵王温泉。超酸性のお湯なので、目に入るとピリピリしみます。温泉のDeepな話もします。 写真は2024年のときのもの。 photo by Otaki Kanako . 1年前と思うとなつかしー。 ぜひお越しください~!!(^^ ============= 1 day リトリート 名湯名山 蔵王温泉 Zao Onsen 『ゆとりのYou Treatで湯トリート』のお知らせ 秋が深まる蔵王温泉にて、温泉、体、医療、食を通して、 こころと身体と対話する1dayリトリートを開催いたします。 ____________________________________ |会期| 11月22日(土)、23(日) |時間| 11:00-18:30(各日) |参加費| 16,500円(税込) |定員


ふくろうの湯@ 和歌山市本町
和歌山市のふくろうの湯。 ここも不思議な場にたたずむ、パンチの効いた日本有数の超レア温泉だった。 まず立地が不思議。商店街があり、上には商業ビルが建っている。その地下に温泉がある。 ビルの地下から日本有数!の濃厚な高濃度温泉が見つかっている。日本でも5本の指に入るのでは?という高濃度。すごい価値。 温泉には高張性や低張性という表示がある。 これは、浸透圧が高い、ということで、つまりは水に濃厚に何かが溶けている、ということ。 色々なものが溶け込んでいると、濃度があがり、浸透圧があがる。 浸透圧が高いお湯にはいると、皮膚を介して、水が体から抜けていくので(皮膚が浸透膜になって濃度を一定にしようとする)、脱水になりやすい。湯あたりもしやすいが、効いた~~~という実感が得やすい。 ------------------- ふくろうの湯 泉質:含鉄―ナトリウム―塩化物 炭酸水素塩強塩温泉 分類:中性高張性低温泉 ------------------- 泉質名にたくさんの名前が出ているのは、それだけバラエティーに富んだものが含まれている、ということ。...


花山温泉 薬師の湯@和歌山市
和歌山市街で突然現れる花山温泉。 地下500m(東京タワーより深い場所)から噴き出す炭酸ガスで自噴している。まさに地球の力、地球の音。 花山の薬師如来には、古来から天皇が熊野詣でをするとき立ち寄ったとされる場所。 その時には温泉は出ていなかったようだが、すごい圧が地下から押し出されていて、その見えざる力は古代の人が聖地として守ろうとしたことにもつながっているだろう。 1500年ころにはこの巨大なお寺は戦禍で焼失するも、聖地が聖地であるといわれるところで、1960年代に温泉が噴出。 今でも炭酸ガスの噴き出す力だけで温泉が噴出していて、地球の恩恵を受けて温泉に入らせてもらう。 花山温泉の泉質は【二酸化炭素・鉄-カルシウム・マグネシウム-塩化物泉】。これだけ泉質名に名前がずらずら出てくるのは珍しく、つまり、それだけ多様な物質が混在している、ということ(20%以上含有していると泉質名として表示できる)。 二酸化炭素が溶け込むためには源泉は低い必要があるので、源泉温度は26度くらい。 だから、炭酸ガスがブクブク泡のように出る源泉も冷泉(霊泉)として大切に使


川崎・矢向 縄文天然温泉「志楽の湯」
川崎・矢向 縄文天然温泉「志楽の湯」に行く。 都心から30分で行ける温泉。 川崎や武蔵小杉駅から南武線ですぐ近くだった。 以前から、この温泉は薦められていたので行ってみたかった。 まず。温泉は最高!!の泉質だった! ・40℃近くの高張性(浸透圧が高い、つまり濃厚!)...


おふろと健康、ウェルビーイングについて専門家に聞く!(by.「おふろ部」)
「おふろ部」から受けたWeb取材記事です。お時間あればお読みください。 「おふろ部」は、湯まわり設備メーカーであるノーリツと神戸市水道局と神戸女子大学とが連携して行っている活動。 私はお風呂(浴室)と寝る場所(寝室)とが、住宅における究極の癒し空間、自己治療スポットだと確信...


愛ある湯治場 椿温泉 しらさぎ
最終日に訪れた椿温泉は最高だった。 南紀白浜空港からも車で20分ほどで行ける温泉地。ぜひ立ち寄り温泉に入り、泊まってほしい。 旅館しらさぎは、家族で営むアットホームなお宿。 関西では数少ない自炊湯治ができる温泉宿としても親しまれている。 とにかく愛を感じる温泉宿。...


和歌山県清水 しみず温泉 温泉の音楽を奏でる
花園地区のあとに訪れた、しみず温泉がとにかく素晴らしかった。(2024年に建替えリニューアルオープンしたばかり) しみず温泉の泉質は炭酸水素ナトリウム泉。いわゆる重曹。お肌はつるつる。 最高だったのがミストサウナ。シャワーのようにミストが降り注ぐ。サウナのようには熱くない。...


和歌山県かつらぎ町:はなぞの温泉 恐竜ランド&極楽洞(小原洞窟)
和歌山の旅の続き。 かつらぎ町の花園地区。高野山から車で10-30分程度の近い場所。高野山には世界中から巡礼の旅で人がごった返ししているが、ここはとにかく静か。 花園は特に温泉を売りにしているわけではなく。 高野山に供える花を採取する場所として、高野山の荘園として歴史を刻ん...


千里の浜 みなべ温泉 鶴の湯温泉(和歌山県みなべ町)
千里の浜。 和歌山県みなべ町にある海岸。 熊野古道のなかで、唯一、海辺を歩くところらしい。美しい砂浜。 熊野古道を歩いていて、森の中からこの潮(塩)の香りを嗅ぐと、意識がめくりかえるだろうなぁ、と。 美しい砂浜は、本州でも有数のウミガメの産卵地(自然保護のため、産卵を見たい...


白良浜と鳴き砂と「あま」
南紀白浜温泉は、色々な立ち寄り湯があった。歩いているだけで、「・・の湯」に目が奪われてしまうのは別府と同じ。 時間がある時にすべて立ち寄ってみたい、という誘惑にかられる。 南紀・白浜の純白ビーチは、ハワイに来たような気分になる。...