

田根剛さんとの対談
世界的ご活躍されている建築家の田根剛さん(同世代なのにすごい!!)と、アカデミーヒルズで対談します。8/31木曜の夜です。 (AXIS(アクシス) 2015年 08 月号より) 田根さんとはプライベートでは度々話していますすが、こういう真面目な話をするのは初めてかもしれない。...


「杉本文楽 女殺油地獄」
世田谷パブリックシアターの「杉本文楽 女殺油地獄」を見てきた。すごい舞台だった。 江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎の作者であった近松門左衛門が扱ったのは、当時話題になった殺人事件。当時は不評でお蔵入りになったテーマを、杉本博司さんが再度生命を注入したのが今回の文楽の舞台。...


8/6日曜 UA Live@日比谷野音
10月のアンサンブル東京。UAさんとの事前ワークショップ。 8月1日の応募だったらしいんですが、一瞬で人数超えてしまって締め切りらしいです・・・。 応募に通った人は幸運ですね! 10/14土曜にみなさんとワークショップをして、そのみなさんと10/15日曜の本番にも出ます。...


大友良英、稲葉俊郎「見えないものに、耳をすます ―音楽と医療の対話」アノニマ・スタジオ (2017/9/4)
今日から8月。月の始まりに、嬉しいアナウンスです。 2017/3/11に、NHKのスイッチインタビュー達人たちで大友良英さんと対談させていただきました。 この放映、意外にも大きな反響があり、書籍化を、という声も多く、実は書籍化されることになりました!わーい。...


0ゼロ歳
時にはほっこり・ほんわかした内容で。 小石川図書館で借りてきたレコード、『0(ゼロ)歳の音楽』。 めっぽう、選曲がよくて毎日流している。 ゼロ歳以上が対象らしく、けっきょく全員が対象ということ。 どうも、このLPの表紙の子が誰かと似ていると思っていた。...


ピアニスト高橋望さん バッハ
ピアニスト高橋望さんのピアノを聞きに行かせてもらった。 ショパンもベートーヴェンももちろんすごかったのだが、なんと言ってもバッハがすごかった。 簡単に言うと、彼は天才だと思った。 平均律クラヴィーア曲集(Well Tempered...


失いかけ離れていこうとする古代の記憶
モロー反射という、赤ちゃんの原始反射がある。 頭を支えている手を緩めると、手を前に突っ張ってものを掴もうとする動作のこと。脳幹レベルで記憶が残っている反射の1つで、生後4ヶ月には消えるとされる。 お母さんから離れないように掴もうとする反射だとされるが、それだけだったら生後4...


Judith St.George「ヘレン・ケラーを支えた電話の父・ベル博士」
Judith St.George「ヘレン・ケラーを支えた電話の父・ベル博士」あすなろ書房 (1999年)という子供向けの伝記を読んだ。区の図書館にいくと、そういう子供向けの絵本や伝記にも興味深い物が多い。 ヘレン・ケラーには、あらゆる面で注目していて、関連資料を見るたびに...


プロレス WRESTLE-1
格闘技の聖地後楽園ホールでの久しぶりのプロレス観戦。 WRESTLE-1。 天才、武藤敬司(闘魂三銃士の一人ですよ!!(分かる人にしか分からない))が2013年に作った団体。 自分は小中高のとき、気が狂ったようにプロレスファンでした。ただ、プロレスの知識は漫画の「プロレ...


commmons: schola vol.1 Ryuichi Sakamoto Selections: J.S.Bach
坂本龍一さん監修による、音楽全集“commmons: schola”シリーズ。 第1巻は、J.S.Bach(バッハ)。 1冊8500円とお高いので、図書館で借りてちびりちびりと読んでいるが、面白い!! バッハの偉大さを改めて思い知った。 ●commmons:...