

なまなましい矛盾に身をひき裂く
岡本太郎「強くなる本」興陽館 (2022/6/13) 平野暁臣さんからいただいた。 こういう時代にこそ、太郎さんの言葉からは、いつも生きる力をもらう。何度も読み返す。 『なまなましい矛盾に身をひき裂き、 それを方法とするところから、...


『広報かるいざわ』2022年7月号「対話がひらく未来 第3回」稲葉俊郎×荻原確也(軽井沢町 教育長)
7/1の広報かるいざわ、では、「対話がひらく未来 第3回」として、荻原確也さん(軽井沢町 教育長)との対話が載っています。軽井沢病院HPにも全文がいづれ載ります。 医療においても、最も大切なのは予防であり、教育こそ究極の予防医学である、と思っています。人間教育、自己教育は、...

m3「特集 : 医師と2足のわらじ」
医療関係者の方しか読めないかもしれませんが、m3という医療関係者向けのWebサイトがあり、そこでの「特集 : 医師と2足のわらじ」に出ています。 おそらく登録してログイン?しないと読めないと思います。どこかでログインせず読めるといいんですが~!...


『心と体がラクになる読書セラピー』中国語繁体字版でも著作紹介あります。
2021年4月に、寺田真理子さんの『心と体がラクになる読書セラピー』に、『いのちを呼びさますもの』をご紹介いただきました。 → ●April 23, 2021 『心と体がラクになる読書セラピー』にてご紹介頂きありがとうございます...

「社会の強さは最も脆弱な立場の人たちの幸福によって測られる」(マリン首相(フィンランド))
フィンランドは34歳の女性が首相になれる国。 そうしたことが実現する仕組みづくりが、まず素晴らしい。 マリン首相(フィンランド)の記事を読み、その言葉もすばらしいと思った。 ------------- 「フィンランドを誇りに思う。貧しい家庭の子でも十分な教育を受けられ、店の...


6/18(Sat)(『哲学カフェ ~屋根のない病院 軽井沢の世界に1つの「おくすりてちょう」と「漆・アート」』@軽井沢書店
6/18土曜に、軽井沢書店で『哲学カフェ ~屋根のない病院 軽井沢の世界に1つの「おくすりてちょう」と「漆・アート」』というものに出て、「おくすりてちょう」の意義を語ります。軽井沢書店でPopUpStoreで出展されている「漆アート」の紹介含め、他の方との対話もあるイベント...


バリトン歌手崔宗宝さん 医療従事者慰労コンサート
5月31日の信濃毎日新聞に、軽井沢病院内で行った声楽コンサート(感染予防で院内職員向け)を行った記事が掲載されています。わたしは背後霊?のようにうつっています。。。苦笑 崔宗宝さんは中国生まれの方ですが、東京芸大を出てバリトン歌手として日本でずっと活躍されている方です。...

『広報かるいざわ』2022年6月号「対話がひらく未来 第2回」稲葉俊郎×土屋裕子(軽井沢町 保健福祉課長)
6/1です。2022年も半年過ぎました~!2022の折り返し地点ですね。 毎月はじめの「広報かるいざわ」。2022年度は「対話がひらく未来」として、軽井沢町でハブ・つなぎ目、となるような方と対話を繰り返していきます。町民の方への意思表明や情報共有などを目的として、横糸を積極...


齋藤陽道「育児まんが日記 せかいはことば」 ナナロク社 (2022/5/25)
齋藤陽道さんの「育児まんが日記 せかいはことば」 ナナロク社 (2022/5/25) 素晴らしい本!! 齋藤陽道さんご夫妻は耳が不自由なため、手話で生活されているが、産まれて来たお子さんは耳が聞こえる。そうした家族の暮らしの中で、どのようにして赤ちゃんの頃から子どもと接して...


UA「Are U Romantic?」+AJICO「接続」
UAさんの新譜「Are U Romantic?」を聞いている。 Aさんの唄声から溢れる気配というか、にじみ出て来るものが、彼女の「深さ」としか言えない魅力。 魅力ある人たちとの化学反応で、未知のUAを引き出そうとしているところが素晴らしい。...