舞台「ねじまき鳥クロニクル」を観た。@東京芸術劇場プレイハウス
舞台「ねじまき鳥クロニクル」を観た。圧巻の舞台だった。今から約3年半前(2020年2月26日)の初演時に見た時と、さらに深く進化していた。 小説版「ねじまき鳥クロニクル」は全3巻でトータル1300ページもある長大な物語。小説を読み通すには1か月はかかる。小説だけを読んで暮ら...
舞台「ねじまき鳥クロニクル」
村上春樹さんの「ねじまき鳥クロニクル」(1994年)、みなさん、読んだことありますか? 春樹作品は全部読みこんでいる私、世界中にいる熱心な一読者に過ぎない私ですが、何故だがこの「ねじまき鳥クロニクル」が私は一番好きです。節目節目に読み返し、読み返し、20回くらい読んでるんで...
「山のメディスン―弱さをゆるし、生きる力をつむぐ―」(ライフサイエンス出版、2023/11/30)
11/30に、「山のメディスン―弱さをゆるし、生きる力をつむぐ―」(ライフサイエンス出版)と言う本が出ます。書き続け書き続け、いつ終わるんだろうと思いながら書きましたが、はじまりがあれば終わりがあるもので、やっと一冊の本の形にまとまりました。...
神出鬼没の「かるいざわ ざわざわ2023」
2023/11/3-11/23は、「かるいざわ ざわざわ2023」(軽井沢芸術祭)があると言いましたが、わたしもこのイベントであちらこちらに出没しています。 ●【Event】2023/11/3-11/23:「かるいざわ ざわざわ2023」(軽井沢芸術祭)(Web、progr...
「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」@国立西洋美術館
そういえば。週末には 「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」@国立西洋美術館 を見に行った。 すべての絵が霊感に満ちて素敵だった。 形を壊し、再構成し、また壊す。 では、そこに残ったものは何か?...
「ことばのくすり」(大和書房)のオーディオブック
「ことばのくすり」(大和書房)のオーディオブックが配信になっています。最近はじっくり活字を読む時間がない方が、家事をしながら、運転しながら、耳で読む、という方が増えていると伺っています。わたしもその気持ち、よーーーく分かります。活字を読む時間がなぜかない!(TVを見ている時...
横尾忠則「時々、死んだふり」(ポプラ新書)
横尾忠則「時々、死んだふり」(ポプラ新書)を読む。やはり面白い。2023年9月に出た新刊。 学生時代は、読書には知識や情報を求めていたが、ある程度の知的満足が満たされている今、読書に求めるのは変わってきている。 心の深い場所、自分が到達していない心のずっとずっと深い場所にど...
鈴木ヒラク「今日の発掘」Hiraku Suzuki: Excavation Today@群馬県立近代美術館
鈴木ヒラク「今日の発掘」Hiraku Suzuki: Excavation Todayを見に、群馬県立近代美術館に足を運ぶ。 個人的に、2023年での展覧会ベスト3!に入る、圧巻の展示だった。 ここは古墳の中?それとも宇宙船?それとも夢の中?それとも西暦4000年?...
図Yカニナ『沖縄に六日間』の帯文+帯文のあれこれ
謎の新人作家?!でもある図Yカニナさん。 ネットで文章を読んで、疾走するような文体が気に入って楽しみに読んでいたのですが、『沖縄に六日間』という本(と言ってもISBNなしなので普通の本屋では買えない?)を出されて、僭越ながら推薦のことばを書かせていただきました。...
軽井沢病院にKYON.Jさん(Travel Photographer)の写真を展示しています。
写真家のKYON.Jさんから、軽井沢病院へ(軽井沢町へ)写真を寄贈していただき(元々は六本木ヒルズで展示(「世界を旅する 大自然の光」)をされた時の作品でもあります)、軽井沢病院内で展示しています。 普段見ない(見れない)世界中の写真に、患者さんもたいへん喜んでくれています...