

こちらの世界にエールを送っている
田口ランディさんの「いのちのエール - 初女おかあさんから娘たちへ」中央公論新社(2015年)。 前回の内容で思い出したこと。 →●理想とする社会とは?(November 5, 2018) 佐藤初女さんしかり。 他にも、志村 ふくみさん、石牟礼...


理想とする社会とは?
11月の始まり。 日暮里にある人間禅擇木道場という背筋も引き締まる場所で行われた、作家田口ランディさんのお話会。 →2018年11月2日(金)田口ランディ講演と瞑想会 第53回サンガくらぶ講演会 「幸福に生きるための倫理とは?...


書家 紫舟さん
先日、銀座シックスに、書家 紫舟さんのトークを聞きに行った。 →●【トークイベント】書家 紫舟 作品集 刊行記念 書家の紫舟(シシュー)さんは、才能ある若き書家であり美術家として注目の女性だ。 日本の書や書道から始まり、書道の力、可能性を広げるために、書の定義をすこし拡張す...


ABC(青山ブックセンター)での出版記念
10月24日水曜での藤田一照さんとのABC(青山ブックセンター)での出版記念トークがありました。 (→ABCのHP) 9月20日発売の「ころころするからだ」(春秋社)発売後、初めてとなる本屋でのトーク。ありがたいことだ! 一照さんの翻訳本(『〈目覚め〉への3つのステップ...


感じる修験道の世界
昨日は2か月に1度の道の学校。 ゲストは星野文紘さん。職業は山伏だ。 トークには藤田一照さんにも入ってもらう豪華版。 この道の学校は、2020年の東京オリンピックを視野に入れている。 50年前の1970年、大阪で万博があった。 メイン企画に岡本太郎が抜擢された。 ...


岡本太郎「ピカソ ピカソ講義」(1980年)
岡本太郎が1980年に出した「ピカソ ピカソ講義」(朝日出版社)という本。宗左近さんのInterviewのようなスタイル。 高校生以来で久しぶりに読んだら、まったく古びてなくて、むしろ今こそ新しい! 大きなInspirationを受ける本だった。 ...


「道の学校の100冊特別展」@慶応大日吉生協書店(10月1日(月)~11月10日(土))
慶応大学日吉キャンパスで、2ヶ月に1度、道の学校を開催しています。 そこと関連して、 「道の学校の100冊特別展」@慶応大日吉生協書店 で開催中です!! 慶応日吉キャンパスに行く時、もしくは近場の方、ぜひお立ち寄り下さい。 ...


岡本太郎が追いかけてくるかのように
本職の心臓の学会で岡山にきている。 座長やコメンテータや、一日中仕事がある。 ただ、、、、 出張で唯一の楽しみがレコード屋と古本屋巡り。時間をなんとか捻り出して。 「Groovin 岡山表町店」はいいレコード屋だった。 買ったのは ・Van...


神田橋條治「発達障害は治りますか?」
「発達障害」という言葉がフューチャーされ、実際にそうした若い世代は多い気もする。 やはり、そこには何か時代の意味があるし、若い世代の「問題行為」は、わたしたちに問いとしての「問題」を突き付けてくる存在だから、その現代的な「問い」にこそ取り組まないといけない。...


Yogini「ヨガと非暴力(アヒンサー)」 「暮らしのおへそVol.26」
自分が出てる本をすこし紹介させてください。 今月号のYoginiは、特集「ヨガと非暴力(アヒンサー)」です。 自分も、人間の中にある「暴力性」というものには関心があります。 このエネルギーを、ただの破壊行為や支配行為ではなく、創造行為へとつなげていくか、水路をどう作るのか...