
「世界が注目!アートの力 健康・長寿・社会が変わる」(クローズアップ現代)
2018年10月17日(水) のクローズアップ現代が、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《世界が注目!アートの力 健康・長寿・社会が変わる≫ 出演者 大村智さん (北里大学特別栄誉教授 ノーベル医学・生理学賞受賞) 栗栖良依さん...


田根剛「未来の記憶 Archaeology of the Future ― Digging & Building」@東京オペラシティ
田根剛さんの個展「未来の記憶」@オペラシティを見に行く。 (田根さんとは、以前、六本木ヒルズ アカデミーヒルズでも対談させていただいた。) 展示を見てあらためて感じたのは、田根さんの建築はイメージの力をフルに活性化させて建築物をたちあげようとしている、ということだ。...


朝崎郁恵さん 「うた」の力
昨日は奄美の唄者、朝崎郁恵さんとアニシモフ監督(東京ノーヴイ・レパートリーシアター)と稲葉との鼎談。司会もかねて。 朝崎郁恵さんはもう82歳になるのに、あの元気さはどうだろう。 背筋も曲がっていない、記憶力もすごい、頭の切れも早い。驚く。...


「ゲゲゲの先生へ」@東京芸術劇場(原案:水木しげる、脚本・演出:前川知大)
「ゲゲゲの先生へ」@東京芸術劇場 プレイハウス(原案:水木しげる、脚本・演出:前川知大) を観た!!!! 色んな思いが溢れる、胸がいっぱいになる舞台だった。 天才漫画家である水木しげるさん。 特定の作品を原作にしているわけではなく、水木しげる世界の全体像を、愛と敬意をもって...


朝崎郁恵さんとアニシモフ監督という太陽(てぃだ)
今週末10/13土曜。 奄美の伝説の唄者(うたしゃ)である朝崎郁恵さんと、いつもロシアと日本との素晴らしい演劇の架け橋を見せてくれるアニシモフ監督(東京ノーヴイ・レパートリーシアター)との対談があり、その鼎談のような形で自分も司会としてお手伝いします。...


「カタストロフと美術のちから展」@森美術館
六本木の森美術館にて、「カタストロフと美術のちから展」を見に行く。 色々な作品があった。 『先行き不透明な混沌とした時代に、アートだからできること』 という副題もあり、そうしたことをボンヤリと思いながら、見た。 自分は、 生きる力、生き延びる力、復元する力、...


カラダだから
奥野美和さんたちの『Namelessness -名のないカラダ-』、青木尚哉さんたちの『atlas』、すごいダンスだった。このダンスのプレトークとして参加させてもらった。 体が野獣のように、生命の塊のように、体が自律した生命として動くさまは圧巻だった。プロのダンサーの凄みを...


岡本太郎が追いかけてくるかのように
本職の心臓の学会で岡山にきている。 座長やコメンテータや、一日中仕事がある。 ただ、、、、 出張で唯一の楽しみがレコード屋と古本屋巡り。時間をなんとか捻り出して。 「Groovin 岡山表町店」はいいレコード屋だった。 買ったのは ・Van...


二科展@国立新美術館
国立新美術館に二科展を見に行った。 木戸征郎先生という、熊本高校時代の美術部の先生(二科会の幹事でもある)が絵を出されているから。ただ、自分は高校時代に美術部ではなく将棋部で、美術とは無関係だったが単に気が合うということでよく美術の部屋に遊びに行った。...


「横尾忠則 幻花幻想幻画譚 1974-1975」@ggg
ggg(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)で開催中の「横尾忠則 幻花幻想幻画譚 1974-1975」(2018年09月05日(水)~10月20日(土))を見に行って、悶絶した。感動した。 この展示は、1974~75年!という40年以上も前に東京新聞に連載されていた小説『幻花...