

ダンサー菅原小春さん
ダンサーの菅原小春さん。 彼女をはじめて知ったのは、自分が心から愛するスティービーワンダーを介して、だった。 ●【TDK CM】 スティービーワンダー 菅原小春 フルバージョン 全盲であるスティービーワンダーのハートを菅原小春さんダンスが射止めたとすると、彼女のダンスの凄さ...


いのちの音に耳を傾ける
年末年始はこどもの看病で、自分のためのことは何一つしない時間だった。 そのおかげで、年末年始も意識が内側へと向き、そもそも自分自身という存在ともつかず離れず存在している生命という場。その根源に触れながら思いを馳せ、年を過ごす貴重な時間だった。...


「TALKIN 第1回 - いのち、アート、場所を、巡りめぐる対話」@Under the mat
新春一発目の出番のアナウンス。 来週の1月9日は自分の誕生日で40歳!の大台に乗る記念日ですが、40歳になった翌日、1/10木曜に、こういう面白いトークイベントがあります。 中目黒にある「Under the mat」というブックカフェにて、「TALKIN...


Happy Christmas War Is Over
12月8日が命日だったりするし、12月になると、いつもJohn Lennonのことを思い出す。彼の発想と態度は当時でも数十年先を行っていたから、いままさに、時代が冷静に理解できると思う。 先日も、「ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A...


お蚕さまの光
表参道レクサスでのスプツニ子さんの展示、オープニング。 スプツニ子さんとはヨコハマトリエンナーレ2017でご一緒させていただいた。 SPUTNIKO!さんと、串野真也さんとのアートユニット<ANOTHER FARM>のインスタレーション。...


個展「Black」(大山エンリコイサム)
GINZA SIXで11/20に対談させてもらった、NY在住のアーティスト・大山エンリコイサム(Enrico Isamu Oyama)さんの個展「Black」を見に、天王洲アイルのTakuro Someya Contemporary Artへ足を運ぶ。...


「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」@渋谷Bunkamura
渋谷Bunkamuraで開催中の「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」はとってもよかった。 ロシアの芸術(絵画、音楽、ダンス)からは、常にそこはかとない悲しみを感じて、それが日本文化との共通性を感じさせてくれる。...


いのちはつながり続ける
先日は名古屋市北区医師会のみなさまにお声かけいただき、在宅医療講演会とそて「在宅医療の過去・現在・未来 ‐日本人の死生観」という話をしてきた。 日本における死の場所がいかに急速に変遷したか、病院の歴史を見るといかに突然病院の形だけを急いで作ったか、古代日本や沖縄やアイヌの人...


挑戦の姿勢 安藤忠雄建築
直島に行き、安藤忠雄建築を数多く見た。 ●空から海へ 直島へ(November 17, 2018) ●直島 芸術と自然と海(November 18, 2018) ●豊島(てしま) 生命の根源(November 19, 2018) ...


猪熊弦一郎の思いを引き継ぐこと
今日は香川県丸亀市にある丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA:Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art)のシンポジウム。 「美術館は心の病院」 と語った偉大な画家、猪熊弦一郎。...