

『イケムラレイコ 土と星 Our Planet 』国立新美術館
国立新美術館に『イケムラレイコ 土と星 Our Planet 』を見に行きました。とてもいい展示だった。 イケムラレイコさんはドイツを拠点に活動しているアーティストで、絵画、彫刻、ドローイング、水彩、版画、写真など、あらゆる表現を駆使している。 ...


THEATRE MOMENTS【PANIC】【遺すモノ~楢山節考より~】
THEATRE MOMENTSという劇団の、【PANIC】(2013年初演)、【遺すモノ~楢山節考より~】(2015年初演)を上野ストアハウスで見てきた。二つともかなり素晴らしい演劇で、【遺すモノ~楢山節考より~】は泣いた。 【PANIC】は、安部公房!!原作の戯曲化。 ...


「レキシ TOUR2019 まんま日本ムキシばなし」@横浜アリーナ
レキシライブ「レキシ TOUR2019 まんま日本ムキシばなし」@横浜アリーナ、すごかった!口があんぐり! 音楽ライブの皮膜をかぶりつつ、実際は演劇空間のようでもあり、和製ミュージカルのようでもあり、カオスと秩序とが振り子運動するような音楽劇のようであり、池ちゃん(池田貴史...


能舞台での能
先週末は能の発表だった。 能舞台で年に2回行われ、この会が終わるとなんだかほっとする。 仕舞いは海女(アマ)、謡いは高砂(タカサゴ)。 高砂は、自分の結婚式でも妻のお父さんと一緒に謡いあげた。 名曲中の名曲。むかしは結婚式での「高砂謡い」という専門職があったほどだから。...


インターメディアテク『石の想像界――アートとアーティファクトのはざまへ』
東京駅すぐ近く、KITTE(キッテ)の中にあるインターメディアテクって場所、ご存知ですか?? ここ、自分は少なくとも東京で一番センスのいい教育と学術と芸術とが統合されたユートピアだと,個人的に思ってます。 日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなっている施設。...


ディヴィッドリンチ「大きな魚をつかまえよう リンチ流アート・ライフ 瞑想レッスン」
映画監督のディヴィッドリンチによる「大きな魚をつかまえよう リンチ流アート・ライフ 瞑想レッスン」 四月社 (2012年)を再読しました。 色々と創作意欲をInspireされるいい本でした。 ******************** ...


『風と毛穴 器官と音』N///K@座・高円寺2
アナウンスをもろもろ。 2/15金曜に、奥野美和さんたちが率いるダンスユニット(N///K(ナチュラル・キラー))による『風と毛穴 器官と音』@座・高円寺2 というダンス公演があり、自分はそこで初めの10分でプレトークをします。 ■2018/10/4:Artist...


雑誌pen(2019 No.467)「三宅一生特集」
今月号の雑誌pen(2019 No.467)は三宅一生特集。もちろん買った。自分はかなりのマニアなので知ってる内容も多かったが、滅多に出てこない三宅さん御本人が出ているのには感動。 縄文、人類の原始をテーマにした「Session One(セッション...


横浜美術館「イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの」「リズム、反響、ノイズ」
横浜美術館に「イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの」を見にいってきた。 長谷川三郎の作品はあまり見たことなかったが、とってもセンスのいい人で驚きっぱなしだった。 長谷川三郎こそがイサム・ノグチに日本の伝統の深さを伝え、その深さを共有し、互いに影響を受け合...


『岡本太郎と『今日の芸術』絵はすべての人の創るもの』@アーツ前橋
アーツ前橋に行き、『岡本太郎と『今日の芸術』 絵はすべての人の創るもの』を見て、大感動だった。 岡本太郎の原画に溢れていて、太郎のテキストを歩きながら読める素晴らしい空間設計で(新しい読書体験!)、太郎さんの過去の映像でも語りは情熱と歓喜とに溢れていて、言葉にならないもの...