

MANSAI解体新書 その参拾 特別版『5W1H』
もう7月になり、世田谷パブリックシアターでの野村萬斎さんのMANSAI解体新書ももう少し。 当日チラシも更新された、とのことで再度ご紹介させてください。 いつもは即日ソールドアウトになる人気企画。 今回は30回目特別版なので、全8回も開催されます!...


市川孝さんの茶会@Center for COSMIC WONDER
Center for COSMIC WONDERにて、市川孝さんの茶会に参加した。 展示「茶車と茶道具と植物と遊ぶうつわ展」も同時開始。 市川孝さんは、陶芸家であり、ご自身で茶器をすべてつくられているのもすごいのだが、そもそもの前提として、茶会をするための椅子や火(炭火)...


ディミトリス・パパイオアヌー『THE GREAT TAMER』@彩の国さいたま芸術劇場
彩の国さいたま芸術劇場で、ディミトリス・パパイオアヌー『THE GREAT TAMER』を見てきた感想を。 アテネオリンピック(2004)開閉会式の芸術監督、ピナ・バウシュ亡き後のヴッパタール舞踊団初のゲスト振付家、世界のダンス、演劇、美術シーンで最も熱い視線を浴びる人だ、...


「音楽とダンス」 海老原商店にて
EBILAB/エビラボ vol.3@海老原商店 面白かったー。 ■2019/6/21:EBILAB/エビラボ vol.3 昼の部 勉強会「音楽とダンス」(松井慶太(指揮者)、平本正宏(作曲家、音楽家)、稲葉俊郎(医師))@海老原商店(東京都千代田区神田須田町2-13-5)(...

舞台『暁の帝〜壬申の乱編〜』と『暁の帝〜朱鳥の乱編〜』
昨年の舞台、『暁の帝〜壬申の乱編〜』が、Amazonプライム・ビデオで配信開始されました! 演劇を見れるのは、アマゾンプライムでもかなり珍しい! アマゾンプライム会員は、無料で見れます。 自分もアソシエイトプロデューサーとして関わりました。...


子どもの遊びと前衛演劇
閑話休題。 子どもが絵本を積み上げる遊びをやりだした。 我が家にはこんなにも面白い絵本がたくさんあるんだなぁ、と感心しつつ(親が本好きなもので・・。太郎さんの絵本もよく見るとある!「あいしてる―岡本太郎の絵本」小学館 (1999))、最後には自分より高い背丈まで積み上げ、ピ...

PLAY TARO 対談
PLAY TARO というサイトにて、岡本太郎記念館館長の平野暁臣さんと対談しています(光栄!!)。 青山にある記念館の場所は、太郎さん、敏子さんがいまだに生きていると感じました。 「いのちを呼びさますもの」でも太郎さんへの愛を滔々と書いたので、そのことが通じたのでしょう...


横尾忠則「B29と原郷-幼年期からウォーホールまで」@SCAI THE BATHHOUSE
SCAI THE BATHHOUSE での横尾忠則さんの個展。 やっぱりすごかったなぁ。 絵から放射される時間の厚みとでもいうべきか。 あらゆる過去と未来とが、現在として提示されている絵画芸術という質の厚みに、いつも感動する。...


渋谷能 第三夜「自然居士」@セルリアンタワー能楽堂
6/7金曜の渋谷能@セルリアン能楽堂を見た。 いろんな思いがとめどなく湧いてきたので、記したい。 演目は「自然居士(じねんこじ)」。 観阿弥作とされる古い能。 あらすじを簡単に。 ---------------- 仏教の説教をして回る自然居士という人が、京都の寺で仏法を説...


MANSAI ◉ 解体新書 その参拾 特別版『5W1H』@世田谷パブリックシアター 登壇!
やっとアナウンスできるー! もうあと1か月後!なのですが、 7/13土曜(14-16時)@世田谷パブリックシアターにて、 萬斎さんからのオファーいただき、敬愛する野村萬斎さんと真鍋大度さん、石橋素さん(ライゾマティクスリサーチ)の方々と、自分は第2部ゲストとして世田谷パ...