

未来定番研究所 大丸松坂屋百貨店
未来定番研究所は、大丸松坂屋百貨店が掲げる「5年先の未来定番生活を提案する百貨店」というビジョンを実現するための研究機関として2017年3月に設立された部署です。 未来定番研究所の“今”から未来の定番を探るメディアである「F.I.N.(Future Is...


きのとりこ『やさしい死神』千倉書房 (2019)
ブックセラピストの元木忍さんと話してた時にお薦めされた本。 (元木さんには、以前こういう記事も書いてもらいました。) ●音楽のように読んでほしいさわりたくなる素材感……こだわりぬいて医師が書いた医療と芸術の本(2019年7月22日(日))(Amebaニュース)...


渋谷能第六夜「船弁慶 白波之伝」宇髙竜成(金剛)@セルリアンタワー能楽堂
渋谷能第六夜:10月4日(金)|能「船弁慶 白波之伝」宇髙竜成(金剛)@セルリアンタワー能楽堂 素晴らしい舞台だったー。 ⇒HP 前半は、兄である源頼朝に追われることになった弟義経と、静御前との別れの場面。 義経、弁慶一行の門出を祝って、幽玄な舞を舞う。...


「吉左衞門X 深見陶治×十五代吉左衞門・樂直入」@佐川美術館
直感的に行った琵琶湖のほとり。 雲がきれいだったなぁ。 雲同士が雲語で会話しているようで。 琵琶湖のほとりには、素敵な佐川美術館がある。 佐川美術館では吉左衞門Xとして「深見陶治×十五代吉左衞門・樂直入」が開催されていた。...


対談 医師と舞踊家が語る道、人の身体と心、死、西洋と東洋、アートと芸能、そしてこれからの世界
自分は、シュッとしてスタイリッシュにまとまった人もわりに好きですが、混沌を混沌のまま抱えている人の方が、より好きです。 Chieさん(則枝千絵さん)は、モダンバレエ、ジャズダンス、民族舞踊、バリ舞踊・・・とあらゆる変遷を経ながら、バリ舞踊にいき、さらにオリジナルな舞踊(舞踊...


『いのちの働きから見た能楽』&出版イベント@長崎書店(熊本)
第22回 熊本「万作・萬斎の会」@熊本県立劇場での萬斎さんとのプレトークの予定と、「からだとこころの健康学」NHK出版(2019/9/25)の発売時期とが偶然に重なり、熊本の長崎書店で新刊の出版イベントをどこよりも早くさせてもらいました。 ...


「この辺りのものでござる」 第22回 熊本「万作・萬斎の会」@熊本県立劇場
9月21日土曜は実家、熊本に帰り、第22回 熊本「万作・萬斎の会」@熊本県立劇場での萬斎さんとのプレトークに出させてもらった。 ■2019/9/21(Sat)(14:00-):第22回 熊本「万作・萬斎の会」狂言のおはなし&トーク(稲葉俊郎 野村萬斎)@熊本県立劇場(熊本県...


新学校園 第四回「人と人、植物と人、月と人 言葉ではない対話 //めぐり花とコーマワーク」@IID 世田谷ものづくり学校
昨日は、塚田さんとしている新学校園 第四回「山滴る巡り花」@IID 世田谷ものづくり学校 →■2019/9/14(Sat)(14:00-17:00):新学校園 第四回「人と人、植物と人、月と人 言葉ではない対話 //めぐり花とコーマワーク」(ゲスト稲葉俊郎)@IID...


秋田2:「かみこあにプロジェクト」
秋田の二日目。 「かみこあにプロジェクト」という芸術祭を見に行く。ちょうど最終日だった。今回で8年目になるイベント。 (かみこあに=上小阿仁村、という名前、不思議な響きだけど、アイヌ語なのかなぁ?) ■かみこあにプロジェクトとは ...


秋田1:アーツセンターあきた、「踊る。秋田」、油谷コレクション
アーツセンターあきた、の方々にお呼びいただき、講演をさせてもらった。 秋田に行くのは初めてだった。 アーツセンターあきたは、秋田公立美術大学が設立したNPO法人で、大学と地域の社会連携を担ってきた社会貢献センターが、2018年4月にNPO法人アーツセンターあきたとして生まれ...