

再掲:1/28:『great journey 6th - talk session』@横浜赤レンガ倉庫
時が流れるのははやく! 大雪や大寒波なんてのもあって再アナウンスが遅れましたが、 今週末の1月28日(土)15時~17時。 横浜赤レンガ倉庫にて近藤良平さん(コンドルズ)、永積 崇さん(ハナレグミ)、と私、稲葉俊郎(医師)での『great journey 6th -...


2023+44
あまりの多忙に、2023年になっても何も書いていませんでした。 1月の誕生日で44歳になりました。44と言っても、いまだに脳の中は高校生の思春期くらいのままで、永遠に思春期のままで自分でも大丈夫かと思うところありますが、横尾忠則さんも子ども時代の幼年期の「原郷の森」にすべて...


great journey 6th - talk session: 近藤良平(コンドルズ)、永積 崇(ハナレグミ)、稲葉俊郎(医師)@横浜赤レンガ倉庫1号館
年の瀬をみなさんいかがお過ごしでしょうか。 医療従事者で現場出ずっぱり、のわたしは、あいかわらずウイルスのマイナーチェンジのためか、ものすごい勢いで感染拡大しているのをヤレヤレと見ながら、この微小な生命体の生命力に感心しながら、朝から晩まで寒風吹き荒れる軽井沢の野外での診療...


ソトコト2023年1月号:連載15回目「いのちは はいりこむ」
ソトコト2023年1月号。 特集は、ローカルヒーロー、ローカルヒロインU30、です。 30歳以下で地域で活躍する若者たちの特集には希望を感じますね! ●【Magazine】2022/12/5:雑誌「ソトコト」(2023年1月号):連載15回目「いのちは はいりこむ」(写真・...


集英社 学芸編集部Web 「いのちノオト」第4回:あたらしい「場」を創造しよう
集英社 学芸編集部 Webでの読み物 稲葉俊郎 「いのちノオト」 第4回 あたらしい「場」を創造しよう http://gakugei.shueisha.co.jp/mori/serial/inochinooto/004.html です。 ●【Web...


12/1の広報かるいざわ 芸術祭
12/1の広報かるいざわは、土屋芳春さんとの対話。 土屋芳春さんとは、今回は軽井沢美術館協議会会長として、美術館を中心とした対話をしていますが、軽井沢観光協会/軽井沢リゾート会議都市推進協議会/軽井沢リゾートテレワーク協会/軽井沢ウエディング協会でも要職をされており、そうい...


「おくすりてちょう」3期目 院内展示
岩手から戻り、旅の余韻を噛みしめる余裕もなく医療現場ではバタバタと忙しく働いています。 第3期のおくすりてちょうが完成し、軽井沢病院ではすでに展示・販売しています(200円の募金いただき、製作者にお支払いしています)。 先日、何の予告もなく病院に第3部テーマを陳列しおわった...


あなたにとっての「くすり」とは?/山形ビエンナーレ2022体験記「おくすりてちょう」をつくるワークショップ(real local 山形)
山形ビエンナーレ2022での「おくすりてちょう」をつくるワークショップ。 real local 山形 の記事です。 記事のまとめ(井上春香さん)、写真(写真:伊藤美香子さん)、すべてが素晴らしくて感動~! 記事を書いている井上春香さんは、もともと、アノニマ・スタジオ編集部に...


「おくすりてちょう」作品集 KARUIZAWA LEARNING FESTIVAL 2022 Autumn@ライジングフィールド軽井沢
10/8土曜、KARUIZAWA LEARNING FESTIVAL 2022 Autumn@ライジングフィールド軽井沢で、参加者の皆さんに作ってもらった「おくすりてちょう」。このてちょうも、いずれどなたかの「くすり」としてどこかに旅立ちますが、一時的に軽井沢病院でも飾らせ...


ドキュメンタリー映画「音の行方」コメント
ドキュメンタリー映画「音の行方」に対する大友良英さんのコメントを引用。 わたしも映画コメント書きました。 とても素晴らしい映画で、心が動かされます。ぜひどこかでご覧いただきたい。 2022/9/3 金沢21世紀美術館シアター21[石川] 2022/10/2 SHIBAURA...