

3月3日の信濃毎日新聞+熊本日日新聞+3月1日の広報かるいざわ
3月3日は、桃の節句 · 雛祭り、ですが、同じ日にふたつの新聞に記事が出る不思議がありまして、光栄です。 一つ目は、3月3日の信濃毎日新聞。軽井沢病院と多摩美との展示です。 福本さんの「いのちのかたち」は、天窓から光と共に表現した作品ですが、記者の方に「深海」と素敵な表現を...


「ソトコト」(2023年3月号):連載16回目「いのちは のびてゆく」+「君は何をめざすか Ⅶ」(熊本高校)
2023年3月号のソトコト。 最新号は「関係人口入門2023」として、地方でのあたらしい挑戦と、そこに参入していくときのいろんな経験知が語られています。 私の定期連載16回目は、発達障害に関して思うことを書いています。「いのちは のびてゆく」。...


THEATRE for ALL【まるっとみんなの調査団 in 軽井沢】+『いのちノオト』第5回:旅に出て「いのちの土台」を育もう(集英社 学芸の森 Web)
THEATRE for ALL、【まるっとみんなの調査団 in 軽井沢】でうけた取材内容のWeb記事です。 「まるっとみんなの調査団」は、軽井沢を中心とした長野県東信地域にインクルーシブな映画祭をつくるべく立ち上がった運営チームです。2022年9月に行われたキックオフミーテ...

3/14(Tue)(『学びのきほん 感性でよむ西洋美術』(NHK出版)刊行記念イベント 伊藤亜紗×稲葉俊郎〈アートのきほんをとらえなおす〉@代官山 蔦屋書店
リアルとオンラインのハイブリッドですが、 3/14火曜の19時から、伊藤亜紗さんの新刊発売を記念して、『学びのきほん 感性でよむ西洋美術』(NHK出版)刊行記念イベント 伊藤亜紗×稲葉俊郎〈アートのきほんをとらえなおす〉 があります。代官山 蔦屋書店にて...


「ざわめきアート展」@東御市文化会館
東御市文化会館に「ざわめきアート展」を見に行く。 純粋さと自由さからは、学ぶことばかりだ。 個人個人にはバランスや調和の力というものがあり、それが表現の中で顔を出すのだろう。 不思議なバランスや調和を感じる。 人間の心の世界って、ほんとうに不思議だ。 =========...


期間限定オンライン配信『great journey 6th - talk session』(近藤良平(コンドルズ)×永積 崇(ハナレグミ)×稲葉俊郎@横浜赤レンガ倉庫
1月に開催された 『great journey 6th - talk session』(近藤良平(コンドルズ)×永積 崇(ハナレグミ)×稲葉俊郎)@横浜赤レンガ倉庫1号館 ですが、2/13-2/19日曜まで期間限定で有料のオンライン配信が開始されているようです。...


2/17(Fri)(13:30-14:30):「いのちの居場所をめぐって」@熊本市医師会2階研修室
2/17金曜の13:30-14:30にて、熊本医師会での講演があります。 会場参加だけではなく、Web参加もあるとのことです。 一般の方も聞けるようですので、ぜひどうぞ! 当日は会場で書籍も販売してくださる、とのことなので、それぞれの著作への簡単なコメントも書きました。...


NHK出版「学びのきほんフェア」:「からだとこころの健康学」(2019)
全国の書店でNHK出版の「学びのきほんフェア」が始まってるようです。 無料冊子「学びのきほん著者が考える学びとは何か」も配布中。 わたしも含めて、10人の著者による特別書下ろしです。 わたしも、このシリーズで「からだとこころの健康学」(2019)を書いて増刷を続けています。...


竹内整一 『「おのずから」と「みずから」 ――日本思想の基層 』(ちくま学芸文庫:2023)
大学生時代、東大倫理学教室の大学院生のゼミに潜り込んで、哲学、宗教学、倫理学を学んでいました。 当時、一番お世話になった竹内整一先生の本がちくま学芸文庫に。 平成15年のあとがきに、まだ学生だったわたしの名前まで謝辞にいれてくれた光栄。...


2/4(Sat):「人間を考える~コロナ後を生きる~」<スズケン市民講座>@NHK文化センター青山教室
ハナレグミ&近藤良平さんとの赤レンガ倉庫は、とにかく無事に終わってよかったです。楽しんでもらえましたか。オノマトペをダンサーが表現するとコンテンポラリーダンスになるんだ、とか、いろいろと楽しい企画がもりだくさんでした。ハナレグミの生歌も沁みましたね・・・。...