

日々移り行く雑感を お知らせを
日々移り行く雑感を。 そしてついでにお便りのようにお知らせを。 諏訪のひとやすみ書店。 素敵な本屋だー。うれしー! 書店員さんにじわじわとひろがっていくのは、うれしいかぎり。 有難うございます!(^^ いつか立ち寄ります!! →ひとやすみ書店 Twitter...


いきで生きる 5月16日「生きる力を高める効率的な呼吸法を学ぶ」@青山ブックセンター
身体のデザインに合わせた自然な呼吸法ーアレクサンダー・テクニックで息を調律する」。 自分が携わった呼吸の翻訳本も、書店に入り始めたようですね。マンモスうれぴー。 ●リチャード・ブレナン(著),稲葉俊郎(翻訳・監訳)「身体のデザインに合わせた自然な呼吸法ーアレクサンダー・テ...


寄港するように寄稿する
色々なところに頼まれた書いたものの紹介を。 PHPからだスマイル くらしラクール6月増刊号 という小ぶりな冊子のような雑誌に、文章を寄せました。 この本、コンビニとかにも置かれているような本なんですかね? 医者だと名越康文さんとか、高須クリニックの院長とか南雲さんとか、、...


食とアートと猫と体と神話と
先日、熊本に帰ってました。 熊本は暑かった。 九州の濃厚な夏を思い出しました。 (熊本城はまだ痛々しかったが、熊本県民が一丸となって頑張ってます) 自分は熊本高校に行ったんですが、中学生の時、「熊高にはクーラーがあるごたっばい!」と聞いたので、「そんにゃら、がんばって勉...


4/11夜、猪熊弦一郎と猫をめぐる坂本美雨+稲葉俊郎 トーク
この世に猪熊弦一郎の絵を好きじゃない人なんているんですか?! ってくらい、キュートでスマートで愛にあふれ絵を描く猪熊弦一郎。 不思議な幸福感に満ちた絵! あのマティスに直接絵を学んでいる日本人なんて、猪熊さんくらいじゃないのかなぁ。...


身心変容技法研究第7号 「日本最古の医書「医心方」に見る身心変容」
宗教学の天才、鎌田東二先生が研究代表者を務めている身心変容技法研究会(科研基盤研究A)。 今年も年報『身心変容技法研究第7号』ができました。 島薗進先生(東大時代、宗教学を学んだ)、鶴岡真弓先生(ケルトに関しては世界一の研究者。エンヤとの親交も深い)、安藤礼二さん(学問と...


リチャード・ブレナン(著),稲葉俊郎(翻訳・監訳)「身体のデザインに合わせた自然な呼吸法ーアレクサンダー・テクニックで息を調律する」 医道の日本社(2018/4/13)
アレクサンダー・テクニック、ご存知ですか? 体や心の動きで「不必要」で「過剰」になっている緊張に気づいて、悪い習慣をやめることで本来の自然な心身の動きや状態を取り戻していく技術。 特に、頭・首・胴体の関係などの動きに力点があるのが特徴です。...


芸術、食、本、幸せ、銭湯、バッハ、数学、医療
いろいろとアナウンスです。 3/11(日曜)、3/13(火曜)、3/17(土曜)、3/18(日曜)、3/19(月曜)、3/21(水曜)。 芸術・鎮魂・儀式、食・種、本・レコード、幸せ・美、銭湯・アート・医療、バッハ・数学・・・・...


2018年2月24日(土) BS朝日Fresh Faces
今週土曜でBS朝日の放送ですが、ほんの少し特集された番組に出ます。 2018年2月24日(土) 午後8:54~9:00 BS朝日Fresh Faces この番組は、過去の放送もYoutubeで膨大にアーカイブされているので、 ...


対談 芸術はいのちを呼びさます
本の出版記念もかねて、めちゃんこ面白い企画があります!! 《銀座美術夜話会―もっと展覧会を楽しむために 第7話》 稲葉俊郎×石井匠 『いのちを呼びさますもの』刊行&「いのちの交歓」開催記念 芸術はいのちを呼びさます という対談をします! 2018年02月09日(金)...