

『心と体がラクになる読書セラピー』中国語繁体字版でも著作紹介あります。
2021年4月に、寺田真理子さんの『心と体がラクになる読書セラピー』に、『いのちを呼びさますもの』をご紹介いただきました。 → ●April 23, 2021 『心と体がラクになる読書セラピー』にてご紹介頂きありがとうございます...

「社会の強さは最も脆弱な立場の人たちの幸福によって測られる」(マリン首相(フィンランド))
フィンランドは34歳の女性が首相になれる国。 そうしたことが実現する仕組みづくりが、まず素晴らしい。 マリン首相(フィンランド)の記事を読み、その言葉もすばらしいと思った。 ------------- 「フィンランドを誇りに思う。貧しい家庭の子でも十分な教育を受けられ、店の...

死を考え、生を考える一助として。連載 :フィロソフィーとしての「いのち」
ソトコトに頑張って連載の原稿を書いていますが、実はこちらWeb上で、一部無料で記事を読めます。 特に、 ソトコト連載:10回目「いのちは ほどかれ むすばれ」 は、医師3年目のときの患者さんの死を書き記したもので、涙を流しながら書いたものです。あまりこういう医療現場のことは...


「死と看取りセミナー~逝く人へ 看取る人へ 豊かな最期を迎えるために」(サンガ新社 連続オンラインセミナー):玉置妙憂、稲葉俊郎、石川勇一、アルボムッレ・・スマナサーラ長老、永沢哲
かなり深いイベントのご紹介。 仏教(特にスマナサーラ長老のテーラワーダ仏教)を扱うサンガ新社の連続オンラインセミナー 「死と看取りセミナー~逝く人へ 看取る人へ 豊かな最期を迎えるために」があります。 こちら、まさしくスマナサーラ長老も出られる!素敵な連続講義です。...


6/21:軽井沢町町民講座「個人の健康、場の健康を共に考える」@発地市場
6/21火曜15-16時に信州大学の教員・職員として、「軽井沢町町民講座」があります。いつも新鮮野菜がたくさんの発地市場です。わたしもよく野菜を買いに行きます。 →●発地(ほっち)市場 平日昼ですが、軽井沢町近隣の方でご興味ある方はぜひどうぞー。...


6/18(Sat)(『哲学カフェ ~屋根のない病院 軽井沢の世界に1つの「おくすりてちょう」と「漆・アート」』@軽井沢書店
6/18土曜に、軽井沢書店で『哲学カフェ ~屋根のない病院 軽井沢の世界に1つの「おくすりてちょう」と「漆・アート」』というものに出て、「おくすりてちょう」の意義を語ります。軽井沢書店でPopUpStoreで出展されている「漆アート」の紹介含め、他の方との対話もあるイベント...


6/11-12「医療とアートの学校」@第13回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(パシフィコ横浜)
2022年6月11日(土)~12日(日) 横浜にて開催されます「第13回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」に、「医療とアートの学校」の特別ブース出展があります。 6/11土曜にはわたしも出ます! 日本プライマリ・ケア連合学会の学術大会で、参加費が必要なんですが、学生さ...


医療タイムス 2022 Vol.2790「個性豊か おくすりてちょう 軽井沢病院が制作、就労支援も」
医療タイムス、という医療関係者以外は絶対に読まないだろうと思われる専門新聞の記事、を以前紹介しましたが(→●医療タイムス 2022 Vol.2789「創造性発揮できる職場に」)、再度、こちらで「おくすりてちょう」のことを記事にしていただきました~! ありがとうございます!...


「おくすりてちょう」第2シーズン+「MOTTAINAI!おくすりてちょうポスター」
「おくすりてちょう」第2シーズンの残り200部。 病院内で展示していますので、ぜひ200円の募金でお持ち帰りください。 今回も素晴らしい作品ばかりで、わたしも見惚れています。 同じ図案が二度と出ないので、あなただけのご一冊に。そして、大切な方へのご一冊に。...


karuizawa hospital festival without roof 2022
軽井沢病院祭~karuizawa hospital festival without roof 2022~のお知らせ。 ここ2年開催できていなかったのですが、今年の病院祭は“おくすりてちょう”作成ワークショップを中心に開催します。 →詳細 軽井沢病院HP...