

光が美しい一日
特別に光が美しい一日、というものがある。 雨上がりだったり、季節の移り変わりの時期だったり、自然界のあらゆるバランスの狭間の瞬間に。 ほぼ光を見ながら、終日を過ごした。 植物を見ても、水滴を見ても、すべて光と共にあるよう。 セイヨウタンポポの繁殖力は強くて圧倒される思い。...


5/25(Wed)(23:00-23:30):「UoC Mandala Radio」(インターエフエム 89.7MHz)(UNIVERSITY of CREATIVITY)
ムサビの授業の後は、UoC(UNIVERSITY of CREATIVITY)が主催するラジオの収録。 放映自体は、5/25(Wed)(23:00-23:30):「UoC Mandala Radio」(インターエフエム 89.7MHz)になるようです。...


いのちの居場所は移動し続けている
今まではリモート授業が多かったが、今日は久しぶりに東京の市ヶ谷に出て、武蔵野美術大学の学生への授業。社会をつくる、ということに関する授業で、トビムシの竹本さんから。 学生さんたちの自由な感性と率直な態度が素晴らしいと思った。...


広報かるいざわ5月号「対話がひらく未来」
今年度からの広報かるいざわは、「対話」をテーマにします。 「いのちは のちの いのちへ」(アノニマスタジオ)でも対話を色々な角度から掘り下げましたが、創造的な対話こそが、時代を突破する鍵になると思っています。 第一弾は、世界に一つの「おくすりてちょう」を一緒に作った、尊敬す...


小浅間山へお散歩
活火山の浅間山隣にある「小浅間山」に登山(散歩)に。 東京大学地震研究所(浅間火山観測所)の脇から入り、迷う道もない。 ここから見る浅間山は、普段見ている浅間山と違って、母性的でやわらかい。 空に浮かぶ黄色い宇宙ステーションのコロニーのよう。...


4/15(Fri)(15:00-16:00):inter FM「DARE2CARE produced with 東京大学」
軽井沢では電波入らずに聞けないんですが汗(ラジコのプレミアム会員は聞けるみたいです)、 明日4/15金曜の15時からのラジオInterFM「DARE2CARE produced with 東京大学・Memu Earth Lab Otocare プロジェクト」に出ます。...


「アンチポデス」@新国立劇場 :稲葉俊郎「人間はなぜ物語が必要か」
ほんとは4/8から開幕だった新国立劇場の舞台「アンチポデス」。 アニー・ベイカー作で演出は小川絵梨子さん!小川絵梨子さん新国立劇場の芸術監督でもあり、素晴らしい演出家。こういう方が新国立劇場の演劇部門を率いるとはなんて素敵なんでしょう!...


猪熊さんや富士山との対話
MIMOCAの常設展も素晴らしい。 身近にこうしたものがある丸亀の人は幸福だ。 猪熊さんの対話彫刻。 モノと対話をしながら、身近なもので形をつくる。そこには厳密な均衡の調和がある。 そして、形をあたえられたモノ同士が、空間の中で対話をしている。対話と彫刻の奥の深さを知る。...


生誕120周年記念猪熊弦一郎回顧展「美しいとは何か」(4/2-7/3)@MIMOCA
いまは亡き天才画家、猪熊弦一郎氏のお導きにより、丸亀へと日帰りでした。 MIMOCA(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)へ。香川はポカポカで驚きました。 猪熊さんが美術館としても高次のものを目指していたのだから、わたしも同じ次元を目指したいと改めて。院長になった後の最初の仕事が猪...


4/20(Wed)(19:00-21:00)(Online):稲葉俊郎×森田真生 『「治す」と「治る」を考える』(NOTH)
4月20日(水)19:00-21:30(途中10分程度の休憩を挟みます)。 Onlineにて森田真生さんと『 「治す」と「治る」を考える』の対談あります。 独立研究者であり、著作も多数ある森田真生さんは、もちろん著作も読んでいますし、甲野善紀先生を介してよく話を聞いています...