

9/13(Sat):11:00-12:00.「アートと福祉と地域(4)」ゲスト:田中ぱるばさん(真木テキスタイルスタジオ 代表)@lagom(MMoP)
9/13土曜AM11時~12時、御代田のMMOP(Lagom)にて、真木テキスタイルの田中ぱるばさんとのトークイベントがあります。 手紡ぎの野蚕(タッサーシルク)や家蚕、ウール、各種の麻、木綿など天然の繊維素材を用い、インドで手織りの職人さんたちとつくられています。...


大阪・関西万博 シグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」未来の地球学校 Future Earth School
初の大阪万博はお仕事で。 8月6日(水)から10日(日)までの5日間、大阪・関西万博 シグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」が開催されました。 こちらは、テーマ事業プロデューサーの一人である中島 さち子さん(「いのちを高める」)の一環のイベントです。 ●...


おふろと健康、ウェルビーイングについて専門家に聞く!(by.「おふろ部」)
「おふろ部」から受けたWeb取材記事です。お時間あればお読みください。 「おふろ部」は、湯まわり設備メーカーであるノーリツと神戸市水道局と神戸女子大学とが連携して行っている活動。 私はお風呂(浴室)と寝る場所(寝室)とが、住宅における究極の癒し空間、自己治療スポットだと確信...


「その人の目から、世界を見てみる」「「意識と無意識のあわい」の砂浜」
櫻井将さん(エール株式会社 代表取締役)の『まず、ちゃんと聴く。』ラジオというPodcastに出させていただきました。 櫻井さんは「まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比」(2023)という本も出されていて、ビジネス現場での「聞く力...


温泉が“こころ”に効く理由とは? 中野温泉天神湯 記念イベントレポート(by.おふろ部)
6月6日に行われた中野駅から徒歩で行ける銭湯+温泉である天神湯でのイベントのレポートを「おふろ部」の方がまとめていただきました。 ご興味ある方はぜひお読みくださいませ。 ●温泉が“こころ”に効く理由とは?中野温泉天神湯 記念イベントレポート ◆【 前編 】...


山形ビエンナーレ2024 in 蔵王: 『歌は待っている 風と土と「ひとひのうた」と』
2024年9月に行われた、山形ビエンナーレ2024 in 蔵王。 僭越ながら私が芸術監督を務め、蔵王温泉と東北芸工大の二つの会場をつなぎながら、「いのちをうたう」芸術祭が開催されました。 <参考> ●September 16, 2024 山形ビエンナーレ2024...


「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ」展(東京都現代美術館)
「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ」展(東京都現代美術館)を見た。とても面白かった! 別の宇宙に紛れ込んだような展示。 進めば進むほど迷宮となる。 まさにこの現実世界こそが迷宮。 迷宮のなかに生きて、迷いながらさまよっている。...


「sees magazine」Vol1(創刊号):特集 Rescale – ちょうどいい規模、新しいものさし「身体性とリスケール」
inadani seesがつくるマガジン「sees magazine」。 先日、第一号!が発刊されました。 『特集 Rescale – ちょうどいい規模、新しいものさし』の中で、 私も「身体性とリスケール」として出ています。...


中野温泉 天神湯
中野駅からちょっと歩いたところにこんな素敵な銭湯(+温泉!)があるなんて、という場所。 銭湯開店前の店舗に入るのも貴重な機会でした。 (もちろん、普段は中で写真も撮れませんので・・) 「中野温泉天神湯 記念イベント」 『温泉と銭湯が開く、これからの社会と医療のかたち』(主催...


konst × NIMAI NITAI 手仕事が結ぶ福祉とデザインの物語
インド最貧州ビハール・ブッダガヤで村の女性たちと共に一本の糸からすべて手作りでつくりあげるアパレルブランド、NIMAI NITAI(ニマイニタイ)さん。 4/15に御代田のLagom内で行われた対談のレポートができましたので、ぜひお読みください。 私もNIMAI...