

「渋谷能」第七夜 千秋楽 舞囃子@セルリアンタワー能楽堂
12/6金曜日は全7回で開催された「渋谷能」のクロージングで、舞囃子の5演目だった。 「高砂 舞序破急之伝」(シテ:本田芳樹(金春))、「屋島」(シテ:観世淳夫(観世))、「雪 雪踏之拍子」(シテ:金剛龍謹(金剛))、「安宅」 (シテ:和久荘太郎(宝生))、「猩々乱」 (シ...


桂諷會「源平屋島合戦」@国立能楽堂
文化は心の食事。心の食事は1日に最低3度、と心がけている自分としては、土日はいい食時間になる。 土曜は国立能楽堂に能を見に行った。 桂諷會の「源平屋島合戦」。 ●能「屋島 大事/奈須与市語」はシテが長山桂三さん。 アイ(屋島ノ浦人)の野村萬斎さんの語りは、手に汗握る素晴ら...


イキウメ『終わりのない』@世田谷パブリックシアター
イキウメの 『終わりのない』@世田谷パブリックシアター。 すごかったなぁ。ほんとうに前川さんの頭の中はどうなっているんだろうってくらい天才だ。 前川さんが人生で受け取った謎や不思議。あらゆることを一つの筋でつなげていくと、こういう舞台になるんだなぁ、と。...


「オイディプス」@シアターコクーン
渋谷Bunkamuraのシアターコクーンでオイディプスを観劇。 ギリシア悲劇の古典中の古典をかなり大胆に現代的解釈で再編集し再構成していて、それでいて神話自体の本質からはぶれていなくて、素晴らしい作品だった。場面提示を巧みにシャッフルすることで、神話を現代ドラマのような舌触...


渋谷能第六夜「船弁慶 白波之伝」宇髙竜成(金剛)@セルリアンタワー能楽堂
渋谷能第六夜:10月4日(金)|能「船弁慶 白波之伝」宇髙竜成(金剛)@セルリアンタワー能楽堂 素晴らしい舞台だったー。 ⇒HP 前半は、兄である源頼朝に追われることになった弟義経と、静御前との別れの場面。 義経、弁慶一行の門出を祝って、幽玄な舞を舞う。...


「この辺りのものでござる」 第22回 熊本「万作・萬斎の会」@熊本県立劇場
9月21日土曜は実家、熊本に帰り、第22回 熊本「万作・萬斎の会」@熊本県立劇場での萬斎さんとのプレトークに出させてもらった。 ■2019/9/21(Sat)(14:00-):第22回 熊本「万作・萬斎の会」狂言のおはなし&トーク(稲葉俊郎 野村萬斎)@熊本県立劇場(熊本県...


2019/9/22:『いのちの働きから見た能楽』@熊本、長崎書店
すごく先のことのようにおもっていたら、いつのまにか今月になったのでアナウンス。 9/21土曜、熊本「万作・萬斎の会」でプレトークをします。 伝統芸能の意義や、狂言における「笑い」の意義(狂言は、死者が主役である能楽と必ずセットで演じられるのです)。 ...


RealTokyo記事:渋谷能@セルリアンタワー能楽堂
RealTokyo、という芸術文化のレビューに特化したメディア(日本語、英語併記)で、「渋谷能」に関する記事を書きました。(自分で英語で書いたわけではないですよ。) →こちら 自分も能の稽古をしているということ、今までとは違う観点から能に関する記事を書いてほしいとのこと、そ...


渋谷能 第四夜「藤戸」@セルリアンタワー能楽堂
「渋谷能」という新しく素晴らしい試みが、セルリアンタワー能楽堂で行われている。 7月26日の第四夜:能「藤戸」髙橋憲正(宝生)の感想を書いていなかったので、改めて。 →●渋谷能 第二夜「熊野(ゆや)」@セルリアンタワー能楽堂(April 27, 2019) →●渋谷能...


舞台「神の子どもたちはみな踊る after the quake」@よみうり大手町ホール
舞台「神の子どもたちはみな踊る after the quake」@よみうり大手町ホール を見た。春樹ファンとしては、春樹関連はあますところなく見ずにはおれない。(どれだけ好きなんだって話ですが) 『神の子どもたちはみな踊る』(2000年,...