

2019/9/22:『いのちの働きから見た能楽』@熊本、長崎書店
すごく先のことのようにおもっていたら、いつのまにか今月になったのでアナウンス。 9/21土曜、熊本「万作・萬斎の会」でプレトークをします。 伝統芸能の意義や、狂言における「笑い」の意義(狂言は、死者が主役である能楽と必ずセットで演じられるのです)。 ...


RealTokyo記事:渋谷能@セルリアンタワー能楽堂
RealTokyo、という芸術文化のレビューに特化したメディア(日本語、英語併記)で、「渋谷能」に関する記事を書きました。(自分で英語で書いたわけではないですよ。) →こちら 自分も能の稽古をしているということ、今までとは違う観点から能に関する記事を書いてほしいとのこと、そ...


渋谷能 第四夜「藤戸」@セルリアンタワー能楽堂
「渋谷能」という新しく素晴らしい試みが、セルリアンタワー能楽堂で行われている。 7月26日の第四夜:能「藤戸」髙橋憲正(宝生)の感想を書いていなかったので、改めて。 →●渋谷能 第二夜「熊野(ゆや)」@セルリアンタワー能楽堂(April 27, 2019) →●渋谷能...


舞台「神の子どもたちはみな踊る after the quake」@よみうり大手町ホール
舞台「神の子どもたちはみな踊る after the quake」@よみうり大手町ホール を見た。春樹ファンとしては、春樹関連はあますところなく見ずにはおれない。(どれだけ好きなんだって話ですが) 『神の子どもたちはみな踊る』(2000年,...


花椿、資生堂ギャラリー、ねじまき鳥の舞台化
もろもろと。 資生堂発行の、『花椿』秋号の最新号。 銀座の資生堂ギャラリーに置いてあります。フリーの冊子なので、ぜひ。 ギャラリーは洞窟の花園を探しに行くようで、静謐な展示でした。 第13回 「shiseido art egg」展 ■ 今村 文展 ...


『MANSAI 解体新書 その参拾 特別版『5W1H』』@世田谷パブリックシアター
『MANSAI 解体新書 その参拾 特別版『5W1H』』@世田谷パブリックシアター 芸術監督・野村萬斎さん+真鍋大度さん+石橋素さん(ライゾマティクスリサーチ)での身体表現+映像表現を見ながら、第2部でのトークを含め、観客と共に、互いを深め合う場だった。...


MANSAI解体新書と花椿
アナウンスひとつ目。 7/13土曜に野村萬斎さんや真鍋大度さんとご一緒する舞台、『MANSAI ◉ 解体新書 その参拾 特別版『5W1H』』。 萬斎さんからのコメントと、上演時の写真が世田谷パブリックシアターから公開されました。 HPからご紹介させてください。...


「東方声聞録」(シルクロード能楽会+つむぎね+音楽詩劇研究所)@ハーフムーンホール下北沢
先週末の話だが、宮内康乃さんが主宰されている「つむぎね」出演の「東方声聞録」@ハーフムーンホール下北沢 を見てきた。 古代と未来とが衝突してスパークするような舞台。感動したー! お客さん全員と創り上げる舞台。 する人とお客さん、する人と見る人、見る人と見られる人・・・そ...


ディミトリス・パパイオアヌー『THE GREAT TAMER』@彩の国さいたま芸術劇場
彩の国さいたま芸術劇場で、ディミトリス・パパイオアヌー『THE GREAT TAMER』を見てきた感想を。 アテネオリンピック(2004)開閉会式の芸術監督、ピナ・バウシュ亡き後のヴッパタール舞踊団初のゲスト振付家、世界のダンス、演劇、美術シーンで最も熱い視線を浴びる人だ、...

舞台『暁の帝〜壬申の乱編〜』と『暁の帝〜朱鳥の乱編〜』
昨年の舞台、『暁の帝〜壬申の乱編〜』が、Amazonプライム・ビデオで配信開始されました! 演劇を見れるのは、アマゾンプライムでもかなり珍しい! アマゾンプライム会員は、無料で見れます。 自分もアソシエイトプロデューサーとして関わりました。...