top of page

渋谷能 第三夜「自然居士」@セルリアンタワー能楽堂

6/7金曜の渋谷能@セルリアン能楽堂を見た。

いろんな思いがとめどなく湧いてきたので、記したい。

演目は「自然居士(じねんこじ)」。

観阿弥作とされる古い能。

あらすじを簡単に。 ---------------- 仏教の説教をして回る自然居士という人が、京都の寺で仏法を説いている。当時人気があった人物で大勢の人が集まっている。 そこに一人の孤児が来る。(少女の場合もあるし、少年の場合もある。今回の喜多流では、少年の孤児)

その少年は美しい着物を持っていて、この着物は亡き両親を供養するための品なので、亡き両親を弔ってほしいと自然居士にお願いする。実は、その少年は商人に身売りしていて、わが身を売る代わりにその美しい着物を得ていたことが分かる。 そのことを知った自然居士は、売人に連れ去られた少年を追いかける。 ちょうど琵琶湖のほとりで舟を出すところに間に合った。 自然居士は、その少年を解放するように、売人と問答を重ねる。殺してやると脅されても、自分の命をかけて助ける(どうせ自分はいつ死んでもいい身なのだ)、と、本気で譲らない。 商人は仏法に仕える自然居士に手を出すことをためらい、最終的には、恥をかかせる目的で自然居士に踊れ、と言う。 自然居士は圧倒的な美しさで舞った。 商人は思わず納得せざるを得なくなり、少年を解放し、自然居士と少年はともに都へと帰る。 ----------------

身を売った少年を自然居士という正義のヒーローが助ける話なので、能にしてはかなり内容もわかりやすく、展開もドラマチックだ。 ヒーロー(自然居士)役の佐々木多門さんの演技も迫真のものだったし、悪人(商人)役の大日方寛さんの存在感も圧倒的なものだった。

普通の演劇では(僕らの日常もそうだが)、顔の表情で人間の心理や感情を表現したり読み取ったりするが、能では仮面をつけているので、所作のすべてが型に集約されていて、所作と全身から発されるオーラのような形で怒りや憤りやかなしさが伝えられる。

所作から沈黙で語られる思いには、しびれっぱなしだった。

 

舞台を見ながら自然居士の内容を反芻していると、形を変えて現代という時代にダイレクトにつながっているテーマだと思った。

冒頭の始まりは、「両親と死別した孤児」の心の放浪の旅でもある。 現実的に両親と死別した話でもあるだろうし、「心の関係がぶつりと切れた」両親と少年・少女の話なのかもしれない。

両親と死別した少年は、自分がいま生きている、ということとして、親から命を受け渡されている。バトンは命として渡されているのだが、心の空白は埋まらない。 同時に、死者への思いを、どう受け止めていけばいいかもわからない。

孤児となった少年は、自分の命をお金に変え、人生を誰かに預けるようにして捨てようとする。

流派次第では孤児が少女の場合もある。現代でいえば援助交際などに通じる話かもしれない。

日本も貧しい時代には堂々と人身売買が、、、と、過去の話ではなく、渋谷でも援助交際(表現を変えれば人身売買)などが問題となった。 今のアイドルも、若い生命力という測れないものを商品として消費物として金銭に変換させて流通させていると考えると、過去も現代もあまり違わないのかもしれない。

自分の生きる実感や魂の手触りを感じるためには、一度は身を売って経験しなければ身に染みて分からないという切羽詰まった矛盾。

ヒーロー役の自然居士(じねんこじ)も、仏教者とは言うものの、正規の仏教徒ではないらしい。剃髪せず、仏の教え非公式に語って諸国を漫遊する無所属の流浪の民だったらしい。 自然居士も、「孤児」と同じ魂の境遇があったのだろう。俗世の関係は持たず、その代わりに仏という超越的な存在と一対一で直接的な関係性を求めて。

 

そんな自然居士は、命がけでその少年を助ける。 この姿に、自分は心理療法の風景がぼんやりと見えた。

もう生きていても仕方がない。死にたい。生きる意味が分からない・・・と、命がけで訴えてくる少年に対して、わたしたちは何ができるのか。

そこには、こちらも見栄や外聞、世間体や常識をすべて捨てて、裸一貫で自分自身の言葉で語り合い渡り合う覚悟が求められるだろう。 自分は医師として、よくそういうことを感じる。

そのためには、自分自身の言葉を発しないといけない。誰かの借り物の言葉は根が生えていないので欺瞞を指摘される。

自分の考えでなければ真の対話はできない。 対話できる考えは、独自性を持ちながらも他者に開かれている。 そして、対話において、話し手と聞き手に上下関係はない。畏敬の念を持って相手を見ることだ。

借り物の考えは、常識という権威をまとって世間に流布されているから、切実な命の危機に瀕しているものには通用しない。 禅問答のように、論理の手あかを落として、真剣に自分の考えを相手に発すると、自分と他者とは大地で地続きでつながっているからこそ、必ず伝わる。そのためには自分の言葉に根が生えていないといけない。

自然居士と少年との命がけの対話は、言葉の精度を1㎜でもずらしてしまうと、相手を死の世界に追いやってしまうような、厳しい心理療法の世界を垣間見るようだった。

 

自然居士の誇りと、人身売買をする商人たちの誇り(そうした職に就いた彼らもある意味では犠牲者なのだろう)がぶつかり合う。 そこで葛藤や対立が起きる。

通常の世界では、そこで力による解決が起きるのだが、この能では、美しく圧倒的な舞いを舞うことで、美的な形で解決が起きる。

あまりにも美しい光景を見ることで、葛藤が解決することがある。力ではなく美の力によって。 自分は、こうした葛藤の解決法に、きわめて未来的な可能性を感じる。

いろいろな人種や宗教、国の間であらゆる葛藤や対立、分断が起きていて、主に力による解決が行われることが多いのだが、能楽の世界で表現されているように、美による解決方法もあるのだと思う。力による勝者敗者の世界ではなく、美を前にして、二項対立で葛藤していたものが、第三の新しい道を見出すように。

 

最後に、「もとより鼓は波の音」という地謡があり、シテの自然居士が鼓を鳴らす所作が繰り返された。

僕らの通常の耳では鼓の音は聞こえない。 でも、何度もその所作を能舞台で見ていると、この鼓の音は、波の向こう側にあるあの世の世界、常世の国へと鳴り響いているのではないか、と思った。

亡き両親に対して、あの世へと鼓を鳴らす。生きているよ、と。シンプルでいて、強く揺るぎないメッセージ。 わたしたちはあの世へと耳を開き、耳を澄ませる。 そうすると、海の彼方から、あの世の声はこちらの世界へ波の音として寄せては返し、寄せては返し、何かを語り掛け続けている。

 

・死にたいほどつらい少年の内的世界 ・売春をしてしまう少女の内的世界 ・命がけの対話 命がけの存在感 ・葛藤や対立の、力ではない美的な解決 ・彼岸からやってくる音

自然居士の話を現代に結び付けると、いろんなテーマがうかびあがってきた。無意識が活性化されて、特殊な心理状態になった。

まさに、渋谷能は渋谷でやるべき能なのだろう。 能を現代という紙に定着させてみると、観阿弥や世阿弥が当時立ち向かっていた問題と、彼らなりに突破しようとした道、そうしたものがリアルに伝わってきた。

あらためて、やっぱり能はいいなぁ、としみじみ思う。 そして、若手の能楽師のみなさん、素晴らしかった。

渋谷能では、若手の能楽師の方々、そして流派を越えたみなさんを表舞台に出している。素晴らしい試みだ。

自分という存在を深めるためにも、能という素材はうってつけの深さを持っているから。

 

今後、能「藤戸」、能「井筒」、能「船弁慶 白波之伝」、舞囃子・・・と続いていく。 ================ 第四夜:7月26日(金)|能「藤戸」髙橋憲正(宝生) 第五夜:9月6日(金)|能「井筒」鵜澤光(観世) 第六夜:10月4日(金)|能「船弁慶 白波之伝」宇髙竜成(金剛) 第七夜:12月6日(金)|舞囃子「高砂 序破急之伝」本田芳樹(金春)/舞囃子「屋島」観世淳夫(観世)/舞囃子「雪 雪踏之拍子」金剛龍謹(金剛)/舞囃子「安宅」和久荘太郎(宝生)/舞囃子「乱」佐藤寛泰(喜多) ================

ぜひぜひお薦めの舞台です!!! (いつもほぼ満員なのでチケットお早めに!)

<参考>

https://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2019/201903.html

bottom of page