川崎市岡本太郎美術館
3日に1日(年間120日)の頻度でオンコール当番をしていると、ぜんぜん遠くにいけない。
今日は久しぶりに休みでオンコールもなく、川崎市岡本太郎美術館に行ってきた。 10か月の寿太郎くん(太郎さんが名前にも入り込んでいる)にも本物の絵を見せたかったからだ。
この美術館は生田緑地の中にあり、自然の中を抜けていくと美の殿堂がある。 美術館に入るまでの体験が実に素晴らしい。
自然という完璧な美の世界を通り抜け、自然が人間という美を生み出し、なぜその人間が美を生み出すのか、宇宙が入れ子上の構造であることを体験させてくれる。
数ある美術館の中でも、こんなにロケーションの素晴らしい美術館はほとんどない。 ぜひとも行っていただきたい。
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_d06e841a9cec4067a67d657fb55be9d5~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_d06e841a9cec4067a67d657fb55be9d5~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_58fde1dca9b248148e90f6979bec00cb~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_58fde1dca9b248148e90f6979bec00cb~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_eda763739939472bb442bff575df09ce~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_eda763739939472bb442bff575df09ce~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_a5fa522a7c214b13bafb576482c02fe8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_a5fa522a7c214b13bafb576482c02fe8~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_eeddf05c62104bdd86b717c1d152b4b6~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_eeddf05c62104bdd86b717c1d152b4b6~mv2.jpg)
太郎愛に関しては、自分の単著「いのちを呼びさますもの」(アノニマスタジオ)の中でも少し触れました。 岡本太郎の素晴らしさを語ると止まらなくなりますが、、、、。
岡本太郎は絵を売らなかった。 その代わりに、パブリックアートに力を入れて、生活の中に美を届けた。誰もが触れることができるものを届けた。
晩年、彼の生まれである川崎市に、岡本太郎美術館を作る構想が出た。 川崎市の職員は、岡本太郎に絵を売ってください、何度も頼みに行ったらしい。
でも、彼はかたくなに断った。 絵は売るものではないのだ、と。
何度もお願いに上がる川崎市の職員に、太郎さんも折れた。 そしてこう言った。 「絵は売らない。絵は売り物ではないからだ。だから、すべての絵を寄付する。」
なんとかっこいい人だろう。
こんな人、他にいるでしょうか。
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_79af8e2489f540fbb1f60d880b037cc0~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_79af8e2489f540fbb1f60d880b037cc0~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_fbd98f25326048388db9b24c449f3fdc~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_fbd98f25326048388db9b24c449f3fdc~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_f117ef1deeb4437fb57e2e8904406685~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_f117ef1deeb4437fb57e2e8904406685~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_57385bee32eb48da843cf60dfd669914~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_57385bee32eb48da843cf60dfd669914~mv2.jpg)
出口に鎮座する太郎さんパネルでもミーハーに写真撮りました。
左から、太郎、(太郎の影)、寿太郎、俊郎、太郎、です。
最高の一日。わが家族は全員大興奮。
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_53b1fb6654af4aebad5d8b27a818c2d2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_53b1fb6654af4aebad5d8b27a818c2d2~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_39bc808498cf42ce8569314586620cd6~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_39bc808498cf42ce8569314586620cd6~mv2.jpg)
美術館の中で、岡本太郎作の椅子のところだけでは写真を撮っていい、とあった。
喜び勇んで、妻に撮ってもらった。
アップで撮った時は分からなかったが、ひいて撮ってもらったら、あら、太郎さんが覗いているではないですか。 「きみたち、ちゃんとわたしのバトンは受け取ったのかね?」
太郎さんはこうも言っています。 「写真というのは、偶然を偶然でとらえて、必然化することだ」と。
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_5496a03b211545128c99bad7a7191bd1~mv2.jpg/v1/fill/w_853,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/a77286_5496a03b211545128c99bad7a7191bd1~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a77286_02a7af13c1284aaa90b2e6158fa27689~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a77286_02a7af13c1284aaa90b2e6158fa27689~mv2.jpg)