

「その人の目から、世界を見てみる」「「意識と無意識のあわい」の砂浜」
櫻井将さん(エール株式会社 代表取締役)の『まず、ちゃんと聴く。』ラジオというPodcastに出させていただきました。 櫻井さんは「まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比」(2023)という本も出されていて、ビジネス現場での「聞く力...


芋と赤地蔵から放たれる慈悲
ジャガイモを掘り起こす。 掘る、という行為も普段やらないなぁ、とも。 スコップじゃなくて、手で掘り出すのは、野生に帰る気がする。 レコード屋でレコードを探す行為を「ディグる」という。digは英語で「掘る」の意味で、レコードを探す行為が「掘る」ように見えるからだろう。確かに、...


ミニ四駆の思ひ出が沸き起こる
『ダッシュ!四駆郎』。徳田ザウルスのミニ四駆をテーマにした漫画。コロコロコミックでの連載。小学生のころ流行った。熊本か福岡でミニ四駆のレースにも出たことある。軽量化したりして楽しかった。コロコロコミックは買ってたけど、コミックボンボンは、やっぱ!アホーガンよ、というお下劣漫...


7月の蛍とX-day
軽井沢の蛍。 7月5日のX dayに蛍を見る。 高地なので他の地域より遅めの時期。 蛍がいる自然環境を守られている縁の下の力持ちのみなさんに感謝。


海野宿(長野県東御市)
長野県東御市の海野宿。 昔の街道。 何もない。だからこそ美しい。 この美学を保った東御市の方々は素晴らしい。 旧街道は、景観を維持するため、統一感のないお店が氾濫してしまう。それはそれでしょうがないとも思う。 ただ、東御の海野宿は、この凛とした美しいたたずまいの美学そのもの...