スラックラインと小布施町の浄光寺
佐久のバルーンフェスティバルで一番感動したのは生のスラックライン。
綱渡りとトランポリンの概念を融合させているのがすごい。
木と木があればラインでつないで演舞できるのもすごい。






スラックラインで知らなかったことで驚いたこと。
スラックラインの聖地が長野県の小布施町で、しかも浄光寺というお寺の副住職さんの林映寿(はやしえいじゅ)さんが、新しい集いの場づくりの一環で作ったのがスラックライン。2013年のこと。
そうした開かれた楽しい場をつくったところ、そこから木下晴稀さんという、レッドブルアスリートでもある世界一の選手が出たこと。 その辺りが、『人を集める』と『人が集まる』の違い。 新しい場のあり方として、とても参考になる。
林映寿さんの息子さんである林映心さんも、すごかった。 禅マスターのような落ち着いた佇まいで繰り広げられる空中演舞。
二人でシーソーのように同時に飛んでいる姿も、本当に呼吸がひとつだった。
あまりにもすごくて、2日とも見に行ってしまった。





今度、小布施の浄光寺に行ってみたい。 そして、自分もスラックラインをはじめてみたい。
まだやってみたこともないですけど。笑
●【スラックライン】林 映心(Eishin Hayashi)選手インタビュー
●世界ランク1位も練習 お寺の境内でスラックライン 長野・小布施町
Comments