

対話とポリフォニー(多声性)
養老先生との対談での感想の中で、究極的には、根本的な病の原因は生きていることそのものだ、と書いた。 生きているだけで、この絶妙なバランスで編みこまれた心身には必ず負荷がかかり、個人に応じて負荷が限度を越えると復元力が働く。その復元力を別の方向から見ると「病」に見えるというの...


「つなぎあわせる」写真 齋藤陽道『感動、』@NADiff A/P/A/R/T
陽道さんとの対談は、二人が絵と文章を書きながら、文字を映像に投影させて行った。 耳が不自由な方も多く来られていたようだから、うまく伝わったかなあ。 手書きで書いた紙と文字が膨大な残されてると、こんなにもことばがやりとりされてたんだなあ、と改めて思う。...


True Colors FestivalのVoice
去年の11月に行われたLECTURE第1回:「からだのミカタ」@True Colors ACADEMY(戸田真琴(セクシー女優)・砂連尾理(振付家・ダンサー)・稲葉俊郎(医師)) True Colors Festivalの公式サイトにて、記事が公開されましたのでお知らせいた...


巨大な包容力の知性と人格に、ぶつかり稽古をした日
先週は、最も尊敬するお一人である養老孟司先生と対談をさせてもらった。プライベートでは話したことがあっても、公開の場でははじめてだった。 今、養老先生は82歳だが、とにかく記憶力がすごい。縦横無尽に引き出しが開き続けるので、その連鎖と連想の連続は、養老先生の脳内シナプスのネッ...


甲野善紀,土田昇「巧拙無二: 近代職人の道徳と美意識」剣筆舎 (2020/1)
古武術の甲野善紀さんと土田昇さん(土田刃物店三代目店主)の対談本「巧拙無二: 近代職人の道徳と美意識」剣筆舎 (2020/1)の出版イベントに行った。 職人さんの道具の世界と、その道具作りをする職人さん側から見た世界。圧倒的な熱量でのこだわりの世界は、自分も強く惹かれるもの...


東北芸術工科大学の卒業制作展+「Local Community/Local Creative」@山形 まなび館
東北芸術工科大学の卒業/修了研究・制作展は、2020/2/6-2/11まで。 HP見ていると本当に楽しそうな卒展で、なんだかうらやましい~!!東北芸術工科大学には、山形駅から無料シャトルバスも出てるみたい。 (医学部の卒業は、卒業試験をすべての科目で延々と受け続け、その後に...


積み木と石積み
子どもと外で遊ぶ。 大きな木の下に土を見つけ、石を見つけ、なにやら積み上げ始める。 じっと見守る。飽きることがなく続ける。 1時間くらいはその遊びに自分も付き合っただろうか。 もちろん、自分は見守るだけだ。ちょっかいは出さず、距離をとって見守る。 ふと思った。...


「存在が自分している」/「nevermore」@セルリアンタワー能楽堂
軽井沢への移住は反響が大きくて驚いた。 ただ、自分もスパリと生活全般を切り替える時期だと思っていたので、自分の中に何の矛盾も葛藤もなく、滞った水が流れるようにすっきりしている。 実際、西洋医学の最先端の現場に立って、24時間365日不休不眠で働き続けたしお正月も医者になって...


軽井沢へとお引越し
2020年3-4月に異動・引越しますのでお知らせ致します。 3月までで東大病院を退職し、4月からは軽井沢病院へ移ります。 軽井沢病院では心臓だけではなく、総合診療科として内科全般を診ます。(軽井沢病院 総合診療科医長) 信州大学と東大先端研にも同時に所属しながら、世界一の保...


『土と人 2019「循環」』レポート+ABCでの養老先生対談+NHK文化センター青山教室
何個かアナウンス。 2019/12/1に山形の東北芸術工科大学で行った『土と人 2019「循環」』に関する、詳細で丁寧なレポートがアップされています。 自分のアップ画像を見せつけられるのは、かなり恥ずかしいのですが(平気な人っているのかなぁ?!)、素敵なレポートですのでぜひ...