柔道の神髄を体現する柔道家、谷本歩実さん
第15回 道の学校のゲストは柔道家の谷本歩実さん。 アテネ2004&北京2008 オリンピック金メダリストであり、すべて一本勝ちで二連続の金メダルをとられたのは、柔道の歴史でも谷本さんだけ、とのことだ。 実際にお会いするとどんな猛者の方かと思っていたが、リアルな谷本さんは誰...
Play TAROで太郎さんと遊んだ。
Play TARO、で岡本太郎さんと遊んだ。この世とあの世の境界をなくして。 全10回でひと段落。 太郎さんと共に遊び(play TARO)、太郎さんの存在を祈りのように(pray TARO)感じがらの、岡本太郎記念館館長、平野さんとの対談は最高でした。...
「七夕めぐり花と花曼荼羅」@IID 世田谷ものづくり学校
昨日の七夕はミストのように振り続ける雨だったが、塚田有一さん(「温室」)と『学校園 みどりの星の座 第二回「七夕めぐり花と花曼荼羅」』@IID 世田谷ものづくり学校を。 (前回の記録 →●めぐり花とみどりの養生所@IID 世田谷ものづくり学校(May 12,...
詩画集刊行記念 GOMA展@新宿髙島屋
新宿髙島屋10Fにて、GOMA展を見てきた。 GOMA×谷川俊太郎 詩画集「Monado モナド」発売記念も兼ねている展示で、素晴らしい展示だった。ちょうどGOMAさん本人のディジュリドゥ演奏も聞くことができて、鳥肌が立った。...
100年前と100年後
100年でこれだけ変わったのか、と思うと、100年後はどうなってるんだろう? ここ100年の急激な文明化は、結局は自然からの収奪が急激に加速化してきた歴史。 一見、成長しているように見えても、それは自然からの収奪をみせかけの富に変換しただけ。自然からの収奪が限界にきた、と...
「東方声聞録」(シルクロード能楽会+つむぎね+音楽詩劇研究所)@ハーフムーンホール下北沢
先週末の話だが、宮内康乃さんが主宰されている「つむぎね」出演の「東方声聞録」@ハーフムーンホール下北沢 を見てきた。 古代と未来とが衝突してスパークするような舞台。感動したー! お客さん全員と創り上げる舞台。 する人とお客さん、する人と見る人、見る人と見られる人・・・そ...
MANSAI解体新書 その参拾 特別版『5W1H』
もう7月になり、世田谷パブリックシアターでの野村萬斎さんのMANSAI解体新書ももう少し。 当日チラシも更新された、とのことで再度ご紹介させてください。 いつもは即日ソールドアウトになる人気企画。 今回は30回目特別版なので、全8回も開催されます!...
市川孝さんの茶会@Center for COSMIC WONDER
Center for COSMIC WONDERにて、市川孝さんの茶会に参加した。 展示「茶車と茶道具と植物と遊ぶうつわ展」も同時開始。 市川孝さんは、陶芸家であり、ご自身で茶器をすべてつくられているのもすごいのだが、そもそもの前提として、茶会をするための椅子や火(炭火)...
映画「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋」(監督:伊勢真一)
「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋」(監督:伊勢真一)を見た。 とっても素晴らしい映画だった! こういう硬派で地道で本質的な映画を作り続けている人もいるのだ!と、ほんとうに胸が熱くなった。 この映画は、遠藤滋さんの映画であると同時に、遠藤さんが生み出す場所に関する映画...