top of page

横浜美術館「イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの」「リズム、反響、ノイズ」

横浜美術館に「イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの」を見にいってきた。

長谷川三郎の作品はあまり見たことなかったが、とってもセンスのいい人で驚きっぱなしだった。 長谷川三郎こそがイサム・ノグチに日本の伝統の深さを伝え、その深さを共有し、互いに影響を受け合いながら創造していった。その共進化のようなプロセスを展示で体感した。

岡本太郎も確か言っていたが、カンディンスキーなどの抽象芸術運動を見たとき、むしろ日本だと思ったと。なぜなら、障子や庭園や家紋など、日本はもともと〇△□の抽象で空間を構成していた。幾何的な形象に自然の本質をつかんでいた。その日本の伝統をこそ、創造的に(アヴァンギャルドに)掘り起こさないといけないと、言っていた気がする(そのことが、『日本の伝統』(1956年)、『日本再発見 芸術風土記』(1958年)、『忘れられた日本 沖縄文化論』(1961年)・・・などにも自然につながっていったのではないかな、と思う。)

日本の引き算や「無」の美学を、実数に対する虚数のような世界観を、イサム・ノグチと長谷川三郎が同時代的に共鳴しながら、日本文化の深さを切実に再提示しようとする挑戦は、とても現代的な課題ではないかと思った。まさに表現法を磨くことこそ、芸術でもあるのだし。

イサム・ノグチ《能楽師たち》という彫刻も、心に染み入る造形とバランス。(自分が「ころころするからだ」の表紙に描いた絵と似ていると思ったのは、気のせい?)

イサム・ノグチ《能楽師たち》1958年アルミニウム、塗装、178.4×99.1×19.7cm、イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵©The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum, New York/ARS–JASPARPhoto: Kevin Noble

イサムノグチが、書の抽象彫刻を手掛けていたことも驚いたが、一番驚いたのが原爆のモニュメントを作っていたこと。ただ、採用されなかったのでお蔵入りになっている。

日本の茶室と埴輪のイメージが底にある鎮魂のモニュメントは、グッときてグサッとくるもので、白井晟一の「原爆堂」を思わせる静謐なものだった。イサムノグチの原爆への鎮魂の作品を観ただけでも、自分には価値ある展示だった。

右下

イサム・ノグチ 《広島の死者のためのメモリアル》石膏モデル、1951-52年 石膏、彩色、52.4×58.5×28.6cm、 神奈川県立近代美術館蔵 ©The lsamu Noguchi Foundation and Garden Museum, New York/ARS-JASPAR

自分は、人類が最初に遭遇した受け入れがたい葛藤は「死」であると思う。 死は、具体(他人の死)と抽象(自分の死)との接点であり、医療や芸術、哲学や宗教、文化(埋葬・葬儀)や文明(墓)・・・様々な創造を生み出す源泉でもあった。

 

その後、コレクション展「リズム、反響、ノイズ」も同時に見た。

これも秀逸な展示だった。 横浜美術館は、特別展もいいが、こうしたコレクション展も本当に素晴らしく、美術史の核となるものをちゃんと保持しているセンスと嗅覚にいつも驚かされる。

「リズム、反響、ノイズ」というタイトルにあるように、絵画でありながら、同時に音楽的な響きを感じさせる作品が多く、歩きながら音楽を聴くように絵を楽しめた。 人体も、心臓、呼吸、意識、いろいろなリズムがあり、血液は体内で反響しノイズを発していて、そうした身体と呼応してくるような素晴らしい展示。

こちらは、写真撮影OKなので一部だけ撮影。

いつも横浜美術館の主のように見守っているキリコやダリの彫刻も、常に鑑賞者に睨みをきかせていたのは、あいかわらずで、しびれた。

いやー。横浜美術館はセンスがいい。

お時間あれば是非!!

「イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの」 2019年1月12日(土) ~ 3月24日(日) https://yokohama.art.museum/special/2018/NoguchiHasegawa/

横浜コレクション展「リズム、反響、ノイズ」 2019年1月4日(金) ~ 3月24日(日) https://yokohama.art.museum/exhibition/index/20190104-522.html

bottom of page