top of page

赤本4刷と「ころころするからだ」と毎日新聞とオーガニック食材とデザイン

そういえば、「いのちを呼びさますもの —ひとのこころとからだ」(アノニマ・スタジオ、2017年)も4刷になりまして、増刷を重ねています。

重ね重ね、ありがとうございます!






「いのちは のちの いのちへ ―新しい医療のかたち―」(アノニマ・スタジオ、2020年)の青本の方も、ご贔屓に!




(ずらりと並んだ写真は、アノニマ・スタジオのInstagramより。細胞分裂みたいだなぁー。)




 


新宿伊勢丹地下2階のBooks about our Lifeコーナーに稲葉の本と荒井良二さん(前回の山形ビエンナーレ芸術監督でもあります)の本があったという嬉しいご報告。ぜんぜん東京に行けてなくて残念なのですが、こうして思いが波紋のように広がるのは嬉しい。









稲葉俊郎「ころころするからだ: この世界で生きていくために考える「いのち」のコト 」春秋社 (2018)


 


9月23日の毎日新聞にも、『差別や分断 「無理解を超える力」を』として自分のInterview記事が載っています。

有料版でもWebで読めますが、誰か読んでくれているのかな?と思うと、うれしいです!








 

ところで。

山形ビエンナーレでは、「全体性を取り戻す芸術祭」と言っているくらいなので、「全体性を取り戻す」ための食やライフスタイルを応援します。


ということで。

山形ビエンナーレWebサイトにてオーガニック食品などの商品が販売開始となりました!

https://qichi.stores.jp/


オーガニックな食材を、デザインの力でさらに美しくして販売するチャレンジ。

農家さん特製のお米、お醤油、蜂蜜が販売されました。さらに松ぼっくりの松シロップ漬けも販売しています。

村岡謙二さんのオーガニック蜂蜜 美しい!



ぜひご覧ください!

購入して、この素晴らしき活動をサポートください!


Webサイトからは色んな作家さんの作品も買えるし、素晴らしい!(これはさすがに山形ビエンナーレの会期が終わっても、続けて買えますよねー?!)




 

他にも、山形ビエンナーレが掲載された新聞記事は多くあります。

一部だけですが、ぜひお目通しください。
















bottom of page