top of page

映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』、「ライフ 生きることは、表現すること」@熊本市現代美術館、「躁鬱大学学長 坂口恭平」

色々な話。


坂本龍一さんのドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』がYouTubeで1週間限定無料配信されるようです。5月22日15:00から。

→■CINRA.NET(2020/05/20): 坂本龍一のドキュメンタリー映画『CODA』が1週間限定で無料配信





自分も以前、感想書かせていただきました。

とても素晴らしい映画!

ぜひ見てほしい~!!!


(こちらは自分の感想)

●『Ryuichi Sakamoto: CODA』を観て、思うこと。

[ 感想 ]東京大学医学部附属病院 循環器内科 助教 稲葉俊郎氏が語る「CODA」






 



天才、坂口恭平君も出ている熊本市現代美術館(CAMK)の展示。

とっても面白そう。

でも、コロナの影響でさすがに熊本行きは難しい。

見に行ける人、うらやましいなー。

まさにいま、必要な展示だと思う。


============

坂口恭平

@zhtsss

ライフ 生きることは、表現すること | 熊本市現代美術館 CAMK


とうとう僕も参加している熊本市現代美術館でのグループ展「ライフ」がオープンします!明日からです。僕は上のアトリエで毎日描いてまーす。みなさんぜひ作品見に行ってください! ほっ


-------------


ライフ

生きることは、表現すること

現代アートから弱いロボットまで、11組の表現者と描く私たちの未来


2020.4.11(土)~ 2020.6.14(日)

※5月21日(木)よりオープン

HP



展覧会をめぐるキーワードと概要

障害 / 福祉 / 弱者 / マイノリティ / 普通 / アール・ブリュット / 自閉症 / 切り紙 / 絵画 / 家族 / ハンセン病 / 菊池恵楓園 / 金陽会 / 故郷 / 仲間 / サポーター / 身体障害 / 写真 / 現代アート / 弱いロボット / テクノロジー / 不便益 / 高齢化 / 自撮り / 自虐 / 笑 / SNS / 双極性障害 / 躁鬱 / 日課 / 執筆 / 料理 / 陶芸 / 編み物 / ガラス / ギター / いのっちの電話…






 


坂口恭平君のサイトを久しぶりに覗いてみた。

2020年5月、NOTEに書き続けている「躁鬱大学」がすごい。


これだけの圧倒的な心の声を言葉にできるのもすごいが、よく考えると、これだけの膨大な心の声を外に出せない人は、病気になって自己防衛するしかないんだろうなぁ、、、とも。

心地よさ、という根源的な身体の感覚をベースに生きている人は、社会のルールと摩擦を起こすが、社会や自分自身との摩擦を最小限にして生きる工夫に溢れていて、誰にでも参考になる普遍的なものになってる。やはり何よりも先立つものは、理解だなあ、と。差別の根本にも、理解不足があるように。


時にはさみこまれた、拝啓孫正義様とか、Dear Bill Gates, とかも、本気だし、愉快だし、すごいし。

最後に、「躁鬱大学 その17 最終講義」でも、「躁鬱大学学長 坂口恭平」として、学長の愛が炸裂してる!!


――――――――――――

躁鬱大学

https://note.com/mint_fish/m/m91280e01eaef


――――――――――――


躁鬱大学 はじめに

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n35a2eb4599f6


躁鬱大学 その1 躁鬱病が一生治らないのは、それが体質だから!

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n5ba354a460cb


躁鬱大学 その2 自己評価が低いのではなく、もともと自分がない躁鬱人のための返事の奥義

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/nc63cd0a84199


躁鬱大学 その3 自発的『トゥルーマン・ショー』こそ躁鬱人が到達すべき最高の状態である

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n9c50f1476321


躁鬱大学 その4 資質に合わない努力はしないための吐露の術

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n78eac4b73a03


躁鬱大学 その5 記憶を思い出す時も「今から作り話をします」と前置きして話そう

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n5e72645acba5


躁鬱大学 その6 躁鬱人に麻薬は全く必要ありません!

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/nb62419cafb1f


躁鬱大学 その7 「自分とは何か?」という言葉はすぐに捨てて「自分は次に何がしたい?」と聞いてみよう。

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/nd3be89889b38


躁鬱大学 その8 鬱の奥義 一の巻/なぜ躁鬱人は鬱の時に「好奇心がなくなった」と嘆くのか?

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n8a530fe5a581


躁鬱大学 その9 鬱の奥義 二の巻/鬱の時の過ごし方 躁鬱人は医人である

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/ne6633c6935e3


躁鬱大学 その10 鬱の奥義 三の巻/自己否定文には全てカギカッコをつけろ

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n7bbf4fb92062


躁鬱大学 その11 灰になるまでセックスをする躁鬱人

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n0b175d224e47


躁鬱大学 その12 トイレを増やせば、自殺がなくなります

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n0b700097fab6


躁鬱大学 その13 この道一筋な宮崎駿をぶっとばせ

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n7e9a21f92668


躁鬱大学 その14 孤独を保ち、いろんな人と適当に付き合えば、薬は要らなくなる

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n3a42782d9586


躁鬱大学 その 15 躁鬱超人への道

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n95f1988df047


16 実例:躁鬱人の仕事の歴史(坂口恭平の場合)

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/nbee14ac3362f



躁鬱大学 その17 最終講義/それぞれのあなたへ

https://note.com/kyoheisakaguchi/n/n29c3f129ffa6



神田橋語録 - 波多腰心療クリニック

http://hatakoshi-mhc.jp/kandabasi_goroku.pdf


坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)(医学書院、2013)


bottom of page